祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
モニトゥール紙その11
2011
/
06
/
29
ナポレオニック
北方軍司令官の市民ジュールダンから市民ブーショット陸軍大臣へ。 アヴェーヌの司令部にて、共和国暦2年、1793年10月17日。 共和国の兵は手を組んだ専制君主たちの手下に対する目覚しい勝利を得ました。数の優位も、彼らが確保していたほぼ難攻不落の陣地も、これらの利点全てをあわせても我らの兵の勢いを止めることはなりませんでした。中央と両翼を攻撃された敵は突破され、頑強な抵抗もその損害を増やすだけでした。彼ら...
SFと大衆文化
2011
/
06
/
27
その他
SFマガジンの初音ミク特集号"http://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/721108.html"を購入した。いくつか作品に目を通し、さらにネットの反応を見て思った。もしかしたら、SFはジャズのようになりつつあるんじゃないだろうか。 私よりずっと年上の世代は、ジャズという言葉を「海外のはやり歌」と認識していた。流行している曲はとりあえずジャズと呼ぶ、ってのが彼らの認識だった。だが、ある時期から...
世界選手権
2011
/
06
/
25
NFL
NFLの方が相変わらず労使交渉中"http://www.nfljapan.com/headlines/21989.html"のため、このところアメフト話を全くしていなかったが、実はその間に4年ぶりのアメフト世界選手権の開催"http://www.americanfootball2011.com/"(日本語はこちら"http://www.americanfootball.jp/wc2011/")が迫っていた。4回目に相当する大会だが、日本は過去に優勝2回、準優勝1回を経験している。まあ優勝し...
SF小説
2011
/
06
/
23
その他
凄く久しぶりにフィクションを読んだ。山本弘「アイの物語」"http://homepage3.nifty.com/hirorin/ainomonogatari.htm"である。なぜこれを読んだのかというと、SFマガジンが初音ミク特集をする"http://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/721108.html"のがきっかけ。ネットの「ミクから入った連中に読ませたいSFベスト」"http://togetter.com/li/151476"の中に「アイの物語」が出てきて、そ...
後知恵
2011
/
06
/
19
ナポレオニック
オラニエ公関連で活用したPierre de Witのサイト"http://www.waterloo-campaign.nl/"には、ワーテルロー戦役における連合軍の連携に関する分析"http://www.waterloo-campaign.nl/june16/evaluatie.pdf"も掲載されている。そこで重要なキーワードになっているのがhindsight、即ち「後知恵」だ。連合軍の連携について議論をしている後世の歴史家の多くが、実は「後知恵」で語っているのではないか、というのが...
モニトゥール紙その10
2011
/
06
/
17
ナポレオニック
北方軍に同行している派遣議員から国民公会へ。 モブージュの司令部にて、共和国暦2年第1の月第3旬第6日。 共和国軍は専制君主たちの同盟を打ち破りました。彼らは我々の前から姿を消しました。我々は解放された住民と多くの守備隊の歓呼の中、モブージュへと入城したところです。戦闘は2日間、夜明けから夜まで連続しました。今朝も戦闘再開のための準備を整え、兵が既に武装を整えたところで、送り出された偵察隊から敵...
親密さという幻想
2011
/
06
/
15
その他
前にバーチャルアイドルのアメリカ公演"http://mikunopolis.com/"チケットが売り切れたという話を書いた"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/52014181.html"が、一部訂正が必要に。箱の大きさが7100席とあったのでそれが全部売れたのかと思っていたが、こちら"http://www.j-cast.com/2011/06/13098282.html"やこちら"http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/045/45501/"の記事を見ると「...
参謀長、師団長、旅団長
2011
/
06
/
13
ナポレオニック
オラニエ公の評価について、特にキャトル=ブラに兵力を集結させた点に関し、前回述べたことを踏まえて考えてみる。果たしてナポレオンが言うようにオラニエ公は「一握りの兵で敢えてキャトル=ブラに布陣」するという「英雄的な決断」を下し、それによって勝利に貢献したのだろうか。結論から言うと、この決断に当たってオラニエ公が果たした役割はほとんどなかった。 実はオラニエ公は、6月15日のフランス軍による攻撃...
オラニエ公らの評価
2011
/
06
/
11
ナポレオニック
前回の前ふりで述べた「オラニエ公の評価」について、今回はきちんと書いてみよう。まずは以下の文章を。 「一握りの兵で敢えてキャトル=ブラに布陣したオラニエ公の英雄的な決断がなければ、英国軍はその場で捕捉され、フランス軍はフリートラントのように勝利しただろう。オラニエ公はこの日、戦況を見抜く能力と戦争の才を持ち合わせていることを証明した。この戦役の栄誉は全て彼のものだ。彼がいなければ英国軍は会戦...
Hofschröerの問題点
2011
/
06
/
09
ナポレオニック
DSSSMさんのblogからリンクをもらったが、そのblogを見るとワーテルロー戦役におけるオラニエ公の評価に関するエントリーがいくつかある("http://dsssm.blog.fc2.com/blog-entry-16.html"とか"http://dsssm.blog.fc2.com/blog-entry-21.html")。さて、実際のところ彼はこの戦役で何をしたのだろうか……ということについて調べているうちに、こりゃいかがなものかと思わされるものを発見した。 Peter...
モニトゥール紙その9
2011
/
06
/
07
ナポレオニック
北方軍司令官より市民陸軍大臣殿。 アヴェーヌの司令部にて、共和国暦2年10月17日。 昨日、戦場で市民大臣殿の手紙を受け取りました。デュケノワ将軍麾下の右翼師団は、難攻不落と見られていたワッチニーの宿営地と陣地を奪いました。共和国兵の銃剣には何者も抵抗できませんでした。フロマンタン将軍麾下の左翼師団はサン=ワ、サン=レミ及びサン=トーバンの谷を突破しました。今、私は敵が、間違いなく包囲されることを恐...
ドゼーの帰還
2011
/
06
/
05
ナポレオニック
今月のナポレオン漫画はほぼ全編「マジック」である。つまりフィクション。史実とは関係ないが、フィクションとして見ればこれまで張ってきた伏線を上手く回収しているという点でよくできている。トゥーロン戦の時にビクトルが議員に化けてネルソンと出会ったこと、そのビクトルがドゥノンから絵をもらっていたこと。この二つを使い、さらに史実でドゥノンがエマ・ハミルトンの絵を描いていたことも絡め、結果としてダヴーが英軍...
Facebook
2011
/
06
/
03
その他
初音ミクのFacebook"http://www.facebook.com/pages/Hatsune-Miku/10150149727825637"における「Like!」の数が20万を超えた。3月2日に10万超を記録してからたった3ヶ月だ。ちなみにその3ヶ月前(昨年12月頭)にはおそらく5万前後なので、最近になって勢いが増していることが分かる。さらに3ヶ月前になるとその数は1万にも達していなかった状態。1年も経たないうちに猛烈に知名度が上がったわけだ。 またこち...
はやぶさ映画
2011
/
06
/
01
その他
HAYABUSA BACK TO THE EARTHの劇場版"http://www.warnermycal.com/event/hayabusa/"を見た。プラネタリウムで上映しているやつ"http://www.live-net.co.jp/hayabusa-movie/"を劇場用に変えたものだ。基本は同じだが、はやぶさの帰還後に映像を追加(修正)した帰還バージョンなるものが作られており、そちらの方を劇場用に加工したのだとか。 実はプラネタリウム版を昨年見ており、内容はほとんど知ってい...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
話いくつか (09/22)
2023NFL week2 (09/21)
損害推計モデル (09/20)
バフムートとクリミアと (09/19)
1795年ライン 後退2 (09/18)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年09月(20)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1288)
NFL (1036)
ウクライナ戦争 (107)
火薬・軍事革命 (248)
その他 (852)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード