祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
ロンドン・ガゼット オンショットの戦い
2011
/
05
/
30
ナポレオニック
フールネ、1793年9月9日。 閣下、今月8日にフライターク元帥に対してフランス軍が行った攻撃という不運な出来事についてお知らせしなければならないのはとても残念です。元帥は、既にお知らせする名誉にあずかっていますが、オンショットに布陣しており、右翼をカナルに、左翼をライレルまで延ばしていました。 敵は前夜に攻撃を行い、撃退されました。しかし当日もあらゆる地点を攻撃し、兵士たちの勇敢な奮闘と、彼らを指...
チケット完売
2011
/
05
/
28
その他
例のバーチャル・アイドル"http://www.facebook.com/pages/Hatsune-Miku/10150149727825637"が7月2日にやる予定のライブ"http://mikufes.com/"だが、まだ1ヶ月以上先だというのにもうチケットが売り切れてしまったらしい"http://vocaloid.blog120.fc2.com/blog-entry-8722.html"。前にも書いた"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/51968422.html"通り、このライブは7000人強が入る箱...
モニトゥール紙その8
2011
/
05
/
25
ナポレオニック
准将、北方軍参謀長から陸軍大臣へ。 オンショットの司令部にて、1793年9月8日。 市民大臣殿、一昨日と本日、共和国の兵が敵を打ち破ったことを伝えます。軍団を構成した縦隊がカッセルから、他の縦隊がそれぞれステンヴォルド、バイユール、ウォルムーから出立しました。全部隊は現時点までに目的を達成し、敵を打ち破り追い払いました。1万8000人と伴に我々は英軍の大多数に当たる1万5000人の敵に守られていたオンショッ...
ある軍主計官の記録
2011
/
05
/
23
ナポレオニック
「私は彼の肩書きは憶えていないが、ボナパルトが彼を非常に気に入っていたこと、及び彼がやさしい性格で普通に社交的であったことは知っていた」Mémoires de Madame la Duchesse d'Abrantés, Tome Second."http://books.google.com/books?id=ylNEAAAAIAAJ" p26-27 ジュノー夫人が記した回想録の中に上記のような文章がある。彼女の言う「ボナパルトのお気に入り」は、しかしながらほとんど名...
都市圏と強さ
2011
/
05
/
21
その他
プロスポーツにおいては人口の多い、経済力のある地域に拠点があるチームほど強い。この傾向はどの程度窺えるだろうか。世界各地のスポーツを参照しながら調べてみる。 まずは米国。年間動員数が最も多いMLBではワールドシリーズ優勝最多を誇るYankees(27回)はもちろん米国で最多人口を誇るニューヨーク都市圏(こちら"http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_United_States_metropolitan_areas"のデータでは1900万...
地域と観客動員2
2011
/
05
/
19
その他
観客動員と地域性について、今度はサッカーの話を。プロ野球に比べて地域密着を非常に重視しているリーグなので、分析ももう少し詳細にやってみたい。 まずJリーグの各クラブページ"http://www.j-league.or.jp/club/"を見れば分かるのだが、クラブはそれぞれ「活動区域」と「ホームタウン」というものを規定している。活動区域は基本的に本拠地がある都道府県。ホームタウンには色々とバリエーションがあり、特定の市...
地域と観客動員1
2011
/
05
/
17
その他
野球やサッカーの観客動員は、それぞれのチームがどのような市場に拠点を置いているかの影響も受ける。どれほど需要喚起を図ろうとも、例えば200人未満しかいないスイスのブール=サン=ピエール村のようなところでプロスポーツを維持するのは不可能だろう。かといって人口が多ければいいという訳でもない。大都市ほど他の娯楽も多く、スポーツ観戦が必ずしも盛んに行われていない事例もある。 日本のプロ野球については公式発...
海外ライブ
2011
/
05
/
15
その他
例のバーチャルアイドル"http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vocaloid/cv01.jsp"、アメリカのCM登場に続いてとうとうあっちでライブをやることになったようだ"http://mikufes.com/"。7月2日、LAで開かれるアニメエキスポの中で開催するそうで、基本は2010年の「ミクの日感謝祭」をベースに一部新しいものも入れる模様。映像はセガが提供し、クリプトンが監修するようだ。 ちなみに元ネタとなる感謝...
案内人
2011
/
05
/
13
ナポレオニック
ブール=サン=ピエール村はグラン=サン=ベルナール峠の北方8キロほどの場所にある。標高はgoogle mapによれば1650メートルほど。ここから峠までは800メートルほど登ることになる。こちら"http://www.hls-dhs-dss.ch/textes/f/F2676.php"によると1850年時点での人口は305人、ピークの1960年にも524人で、2008年末には180人にまで減っている"http://fr.wikipedia.org/wiki/Bourg-Saint-Pierre"ようだ。ス...
絵画いろいろ
2011
/
05
/
11
ナポレオニック
承前。今月号の漫画の中にはいくつも実在の絵画から参照したと見られる絵が登場してくる。前回紹介したダヴィッドは当然だし、その後に出てくるボナパルトがラバに乗っているシーンはドラローシュの絵を改変したものだろう。 丸太をくり抜いてそこに砲身を置き、それを引っ張ってアルプス越えをした場面も、いくつもの絵画に描かれている。例えばTheveninの描いたもの"http://fr.wikipedia.org/wiki/Fichier:Saint-bernard...
予備軍の「伝説」
2011
/
05
/
09
ナポレオニック
ナポレオン漫画最新号、いよいよアルプス越えが始まった。フィクションとしてはアウステルリッツの時に出てきたクロイセの再登場(作品内時系列でいえばこちらの方が初登場か)が目立つところだが、全裸暗殺者というもの凄いインパクトを持っていたアウステルリッツに比べると今回は地味。それにしてもウォッカの臭いでばれるくらいだから生粋のロシア人だと思っていたのに、実はイタリア出身だったんだなクロイセ。 なおほとん...
コラボ
2011
/
05
/
07
その他
例のバーチャルアイドル"http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vocaloid/cv01.jsp"が北米トヨタとコラボしてCMに出た"http://www.toyota.com/corollamiku/"。芸能人がCMに出ること自体は別に不思議でも何でもないんだが、それにしても北米で、しかもトヨタというあたりが実に意表をついている。ましてカローラなんて乗っている人間は初音ミクなんか知らんだろう、と思っていたんだが米国ではカローラ...
モニトゥール紙その7
2011
/
05
/
05
ナポレオニック
ヴァランスからデュムリエ将軍への手紙。 将軍、右腕への酷い打撲傷のため自ら手紙を書くことができません。あなたもご存知の通り、歩兵は2度にわたって押し返され、私自身は騎兵の先頭に立って突撃しました。私は敵の戦線を突破し、頭部に3回切りつけられ、そのうちの1回は致命傷ではなかったものの頭皮が目に被さってくるものでした。私はブリュッセルへ向かいますが、あなたの身に何も起きていないことを望みます。右翼は...
ドラフトNE
2011
/
05
/
03
NFL
前回はQBの話ばかりになったので、今回はNew Englandのドラフトを見ることにしよう。左からドラフト巡、名前、ポジションだ。 1-17 Nate Solder (OT)2-01 Ras-I Dowling (CB)2-24 Shane Vereen (RB)3-09 Stevan Ridley (RB)3-10 Ryan Mallett (QB)5-07 Marcus Cannon (OL)5-28 Lee Smith (TE)6-29 Markell Carter (OLB)7-16 Malcolm Williams (DB) DBの一か八かインターセプトに賭けざるを得なかったディフェンスの...
ドラフト2011
2011
/
05
/
01
NFL
サッカーで時間を稼いでいるうちにNFLドラフトが始まった。労使交渉のためにFAなどを含めた既存選手の動きが凍結されており、その意味でかなり特殊なドラフトになったと考えられる。通常なら必要な選手をFAやトレード、ドラフトそれぞれの手段を組み合わせて調達するのがこの時期に見られる現象なのだが、現時点ではドラフト以外に選択肢がない。となると、必要な選手はドラフトで確保しておいた方が安全、ということになる。 ...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
話いくつか (09/22)
2023NFL week2 (09/21)
損害推計モデル (09/20)
バフムートとクリミアと (09/19)
1795年ライン 後退2 (09/18)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年09月(20)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1288)
NFL (1036)
ウクライナ戦争 (107)
火薬・軍事革命 (248)
その他 (852)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード