祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
こうのとり、IKAROSなど
2011
/
01
/
29
その他
宇宙ネタをさらにフォロー。HTVこうのとりは無事にISSと結合した"http://www.jaxa.jp/press/2011/01/20110128_kounotori2_j.html"。面白いのは、現在世界各国から補給機やら何やらが相次いでISSと接触していること。28日にはロシアのプログレスが打ち上げられており、日本時間30日にISSとドッキングする"http://www.sorae.jp/030804/4282.html"。最大6機が勢ぞろいする可能性もある"http://www.asahi....
1796ドイツ―ナポレオンの所見5
2011
/
01
/
27
ナポレオニック
所見5――12月末、フランス軍は2ヶ月の休息を取っていた。彼らは再編され、兵を補充され、完全に回復し、彼らと対峙している2つのオーストリア軍より勝っていた。にもかかわらず公子カールは彼らの目の前でケールとユナングの橋頭堡前面にすぐ塹壕を掘り始めた。もしサンブル=エ=ムーズからの分遣隊で増強されたライン方面軍全軍がケールまたはユナングから押し出していれば、彼らは夜明けに公子カールの宿営地を2倍の戦力で...
NFL、のふりをして
2011
/
01
/
25
その他
NFLでは予想通りにPittsburghとGreen BayがSupwerbowlに出ることになったようだ。まあ正直もう関心が薄れてしまっているので後はどうなってもいいんだが、とりあえずGreen Bayを応援するとしようか。頑張れRodgers。 という訳で宇宙の話。HTVの2号機打ち上げに成功した"http://www.jaxa.jp/press/2011/01/20110122_h2bf2_j.html"。昨年末のあかつき金星軌道投入失敗が最近の動きだったが、惑星投入に関する経...
火器史
2011
/
01
/
23
火薬・軍事革命
しばらく前に大砲の歴史について少し調べてみたことがあった"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/46229798.html"。この時は起源がよく分からないという結果になったものの、これは問題の立て方が悪かったのかもしれない。そもそも大砲と銃はサイズが違うだけで原理は同じ。いずれも火薬の爆発による圧力を利用して弾を遠方へ飛ばす仕組みだ。調べるなら火器の起源を調べるべきだったのかもしれない。 英語wikipediaで...
1796ドイツ―ナポレオンの所見4
2011
/
01
/
21
ナポレオニック
所見4――第1。フランス軍とオーストリア軍は数では同じだったが、大公は敵より騎兵で2万人上回っていた。この利点は他の国であれば決定的だろうが、ドイツ人は騎兵をどう役立てるかを知らない。彼らはそれを危険に晒すのを恐れ、実態以上に評価し、あまりにも大切にしすぎる。騎馬砲兵は騎兵という兵科の補完物である。騎兵2万と軽砲兵120門は歩兵6万人と120門の大砲に匹敵する。例えばエジプトのような広大な平野から成る国...
ロディ再訪
2011
/
01
/
19
ナポレオニック
前"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/50349081.html"にも少し紹介した「フランス革命題材のネットコンテンツ」、最近はイタリア遠征まで話が進んだようだ"http://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/blog-entry-2966.html"。最後に書かれているようにこの話はフィクション。ニースにマセナやオージュローはいなかった"http://www.asahi-net.or.jp/~uq9h-mzgc/g_armee/nice.html"とか、世界一の沃野に連...
NFL Divisional
2011
/
01
/
17
NFL
Philadelphiaファンが先週、試合開始前「いよいよPhiladelphiaの出番だぜ」→試合終了後「そして出番終了だぜ」とネット上で嘆いていたんだが、まさか同じ思いを味わうことになるとは。シーズン途中から結構期待感を抱かせてきた2010シーズンもあっさりと終わってしまった。とほほ。 まあせっかくなので負けた理由について考えてみよう。もっとも簡単な説明は「運が悪かった」。以前にも紹介したがこちら"http://www.advanc...
1796ドイツ―ナポレオンの所見3
2011
/
01
/
15
ナポレオニック
所見3――(モロー)ライン渡河は6月24日に実施されたが、サンブル=エ=ムーズ軍が移動を始めた同月1日から4日の間に行われるべきだった。6月24日、渡河の日、最初の兵は午前3時に右岸に到達した。橋は正午には完成すべきだったし、25日夜明けまでに全軍が渡河を終えて戦線を構築しておくべきだった。実際には橋は25日正午まで完成せず、24時間ほど時間がかかりすぎだった。ラインのような河の渡河作戦は極めて繊細であり、...
サン=クルーの風見鶏
2011
/
01
/
13
ナポレオニック
ナポレオン漫画最新号。獅子の時代としては最終回になる訳で、巻末では「いつの日かまた」とか書いているんだが、blogで一発かました後だけにインパクトには乏しい。次回の「ナポレオン~覇道進撃~」はとりあえずナポレオンが髪を切るところからスタートかな"http://www.napoleonguide.com/napgal_firstconsul.htm"。実際にはアクルのボナパルトを描いたとされるこの絵"http://3.bp.blogspot.com/_A8XgY7cWYaI/T...
NFL Wildcard
2011
/
01
/
11
NFL
Pro Football Referenceのblogが面白い事前分析をしていた。今週の試合に出る8チームについて、HFAを含めどの程度のANY/A"http://www.pro-football-reference.com/blog/?p=8269"及びARY/A(ランヤードにランTD*18の数字を足してラン回数で割った数字、Adjusted Rushing Yards per Attempt)"http://www.pro-football-reference.com/blog/?p=8289"が期待できるかを調べたものだ。この数字と実際のANY/A及びA...
1796ドイツ―ナポレオンの所見2
2011
/
01
/
09
ナポレオニック
所見2――(ジュールダン)――第1。戦役開始時点でサンブル=エ=ムーズ軍司令官はすぐライン両岸で作戦を行い、その左翼は中央と右翼から河によって分かたれた。もし6月7日にクレベールがアルテンキルヒェンで1万5000人ではなく3万人に攻撃されていたら、彼は危険な状況に置かれただろう。6月1日に全軍はデュッセルドルフで合流し、ジーク、ラーン、及びラインへと行軍し、すぐれた高地に陣を敷いてそこに塹壕を掘り、ライ...
ジョミニ本
2011
/
01
/
07
ナポレオニック
ジョミニのHistoire critique et militaire des campagnes de la Révolution, Tome Premier"http://books.google.com/books?id=cZ8FAAAAQAAJ"を日本語訳した。無理をしても続かないので1日1ページのペースで翻訳してみたのだが、このくらいの頻度なら結構できるもんだ。改めて日々の積み重ねの重要さを思い知らされる結果となった。 もっともこの第一巻では革命戦争そのものについてはまったく触れていない...
NFL最終週
2011
/
01
/
05
NFL
さてNFL最終週。プレイオフの動静は固まった。結局、波乱といえるような動きはなし。一瞬Green Bayが危うかったものの、Chicagoのオフェンスの方が酷すぎた"http://www.footballoutsiders.com/quick-reads/2011/quick-reads-week-17"おかげでどうにか滑り込みに成功。NFC西は予想通りの凡戦だったが、最終的にはSeattleがホームの利を生かしてSt.Louisを振り切った。 Football OutsidersのDVOA"http://www.footb...
ドラフトQB概観
2011
/
01
/
03
NFL
NFLはレギュラーシーズン最終週が終わった、のだがまだ各サイトのスタッツ関連データが更新されていないのでその話は後回しにしよう。そこでつなぎとして2011年のドラフト上位で指名されそうなQBについて取り上げる。 上位指名候補として見かける名前は(アルファベット順に)MissouriのBlaine Gabbert"http://en.wikipedia.org/wiki/Blaine_Gabbert"、WashingtonのJake Locker"http://en.wikipedia.org/wiki/Ja...
1796ドイツ―ナポレオンの所見1
2011
/
01
/
01
ナポレオニック
以前、1796年ドイツ戦役に関するセント=ヘレナのナポレオンの解説"http://www.asahi-net.or.jp/~uq9h-mzgc/1796napo.html"を翻訳したことがある。ただ、その際には概要を言及した後にナポレオンが述べていた「所見」については翻訳しなかった。今回はその分を翻訳してみることにしよう。 所見1――この戦役の不幸な結果は政府が採用した作戦計画に帰せられる。このドイツへの侵攻目的は以下の通り。第1にウィ...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード