祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
1799年史料ロンドン・ガゼット その29(上)
2010
/
07
/
31
ナポレオニック
(ロンドンガゼット、7月27日) カール大公殿下は先月28日付及び29日付の報告で、伯爵メールフェルト将軍が伯爵スタライ中将の命令でハズラッハを越えて偵察隊と伴に前進し、敵をオッフェンブルクの周辺から追い払い、26日に伯爵メールフェルト将軍がそこを占拠したことを伝えてきた。 敵はケールへ退却した。メーフェルト将軍とゲルガー将軍は、前者がゲンゲンバッハに、後者がオッペナウに布陣した。 この遠征で大佐...
ユーザー層
2010
/
07
/
28
その他
例のバーチャル・アイドル"http://www.crypton.co.jp/vocaloid/"についてちょっと予想外の話を見つけた。こちらの記事"http://vocaloid.blog120.fc2.com/blog-entry-6343.html"によると10代女子でファンの数や認知などが高かったのだとか。正直、どちらかというと男性向けの楽曲だと思っていたのだが、10代に関しては「少なくとも女子は男子の倍」。実に意外だった。あと、昨年末くらいから海外(米国)での...
土城子補遺
2010
/
07
/
26
その他
土城子戦に関してフォローしていなかった部分もまとめておこう。まず秋山の立場が土城子戦までにどのように変化したのかだ。金州城が落ちた後、秋山は騎兵第一大隊第二中隊と一緒に行動していたが、8日夜に第一師団から西少将の指揮下に入るよう命令を受け、9日に第二中隊を後方に残して先行していた第一中隊と合流した。以後、秋山は土城子戦の前日まで西少将の指揮下に置かれている。 第二軍司令部が秋山の騎兵部隊を軍直属...
土城子再訪
2010
/
07
/
24
その他
調べ物をした時には、時間を置いてもう一度調べなおすのがいい。新しい発見につながることがある。昨年末から年初にかけて調べた日清戦争における土城子の戦い(1894年11月18日)についても、改めて調べなおすと色々と新しいことが判明した。 まず、一次史料が見当たらないと言っていた歩兵第三連隊に関するものだが、アジア歴史資料センターのサイト"http://www.jacar.go.jp/"をもう一度ひっくり返した結果、各部隊...
ヤッファのアヘン
2010
/
07
/
22
ナポレオニック
承前。ヤッファでのペスト患者毒殺話に関して。この件については私が参考文献に使ってきたNathan SchurのNapoleon in the Holy LandやPaul StrathernのNapoleon in Egyptの記述がいずれも結構混乱している。二次史料はあくまで「参考」にとどめ、確認したければ一次史料に当たるべきであるという基本動作の必要性を改めて感じる結果になった。 漫画の中でボナパルトに反対している医師のモデルはデジュネットだろう。彼に...
出世競争
2010
/
07
/
20
ナポレオニック
サッカー話が長引いたが、そろそろナポレオン漫画最新号について。と言っても今月はそれほど笑えるシーンがあった訳ではないし、予想外とひっくり返る場面もあまりなかった。ちと残念。まあ話自体がシリア遠征の後始末みたいなものなので、あまり盛り上げようがないのは確かなんだが。アブキールの陸戦とか、その辺の話が出てくる次回以降に期待しよう。 ちなみに、私は以前からファンタジー世界にこの地球の人間が飛ばされると...
ア式蹴球・その5
2010
/
07
/
18
その他
W杯関連は終わったのだが、サッカー関連についてもう少し。W杯指標を見ていると枠内シュート数が得点と、ひいては勝ち点と相関性が高いことが分かった。では強いチームを作ろうとするときに、この知識をどう生かせばいいのだろうか。 野球なら出塁率と長打率が高い割にコスト(年俸)の低い選手を集めるのが手だろう。打率や打点とは異なり、出塁率や長打率は年ごとのブレが少ない。もっともそうした点は「マネーボール」出版...
ア式蹴球・その4
2010
/
07
/
16
その他
W杯関連のエントリーはもう終わろうと思っていたのだが、FIFAのサイトで過去のW杯のアーカイヴ"http://www.fifa.com/worldcup/archive/index.html"を発見してしまった。こうなるともう相関性を調べてみるしかないだろう。実際に調べてみた。ただし、1998年より以前のデータには相関性が高いと思われる「枠内シュート」関連のデータが実質的に存在しない。パス関係のデータは一切なく、ボール支配率も遡れるのは02年...
容貌か、それとも
2010
/
07
/
14
ナポレオニック
Alexandre MikaberitzeのThe Battle of the Berezina"http://www.amazon.co.jp/dp/1844159205"を読んでいる真っ最中なのだが、気になる記述を発見した。ヴィスツラ・レギオン所属のブラントが回想録の中でベレジナ河畔に集まった帝国司令部の面々について触れている部分だ。Mikaberitzeの英語を翻訳してみると以下のようになる。 「その赤らんだ容貌(reddish features)と精力的な物腰から簡単に見分けがつくネ...
ア式蹴球・その3
2010
/
07
/
12
その他
タコが8連勝し、ニュージーランドが「唯一の無敗チーム」という栄冠を手に入れて今年のW杯も終了した。全64試合分のデータも出揃ったところで、個別試合データ"http://www.fifa.com/worldcup/organisation/documents/index.html"も活用しつつ改めてスタッツをまとめてみよう。 その前にFIFAがまとめているチームスタッツ"http://www.fifa.com/worldcup/statistics/teams/index.html"について一言。いくつ...
フライバイ
2010
/
07
/
11
その他
W杯のデータ分析に気を取られていて見落としていたが、ikarosが光子による史上最大の加速度を発揮した実証機になった"http://www.jaxa.jp/press/2010/07/20100709_ikaros_j.html"。予定通りではあるが、これで「ソーラーセイリング!」"http://www.jspec.jaxa.jp/ikaros_channel/bn011.html"が達成されたことになる。そういやしばらく前にあかつきもセラミックスラスターの軌道上実証に成功した"http:...
1799年史料ロンドン・ガゼット その28
2010
/
07
/
10
ナポレオニック
チューリヒ発7月7日付、クロファード中佐からグレンヴィル卿への手紙の抜粋 マクドナルド将軍の部隊が完全に敗北し、モローが退却した結果、しばしば目的地が変更されていたハディック将軍の部隊が、今や断固としてヴァレーへ進入しようとしているのを閣下にお伝えできることに私は大いに満足しています。A Collection of State Papers Relative to the War Against France, Volume 8"http://books.google.com/books?id=...
ア式蹴球・その2
2010
/
07
/
08
その他
前回書いたサッカー関連の相関性だが、新たな指標と準決勝の試合データを取り込んでアップデートしてみた。まず取り入れたのがPossession、つまり「ボール支配率」だ。各チームごとに1試合平均支配率(延長補正済み)を算出した。例えば支配率が最も高いスペインは58.2%、日本は42.2%となる。 次にShots in Penalty AreaとShots outside Penalty Areaも算出した。なぜかFIFAのサイトを見てもチーム成績には載っていないが、...
ア式蹴球
2010
/
07
/
06
その他
4年前にこんな記事"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/9322673.html"を書いたことがある。サッカー自体はろくに見ないでスタッツだけ分析したもの。サッカーのスタッツというのがこちらの予想以上に多数あったのを見てちょっと関心を引かれたのが理由だったと記憶している。 あれから4年。FIFAのサイトに載っているスタッツ"http://www.fifa.com/worldcup/statistics/index.html"は4年前より一段と充実...
微粒子
2010
/
07
/
05
その他
はやぶさ関連で各紙の報道があり、追いかけるようにJAXAのサイトにも発表が載った"http://www.jaxa.jp/projects/sat/muses_c/topics_j.html"。ただ、内容は極めて短くそっけないもの。実際、カプセル到着以前から「開ければ何かが入っているのは間違いない」とJAXA関係者は口にしていたので、この発表自体は想定の範囲内だろう。まだ慌てるような時間じゃない、ことは確かだ。おそらく報道機関による取材合戦の結果と...
週記
2010
/
07
/
04
その他
日記ならぬ週記である、という書き出しでホームページの更新を週一で行うようになったのはいつのことだったか。blogを始めるよりずっと前、それどころか自前のサイト"http://www.asahi-net.or.jp/~uq9h-mzgc/index.html"ではなく他所様のサイトに間借りしていた時代のことだった。10年は経っていないと思うが、かなり前であることは確かだ。 当初はせっかくのホームページなんだからせめて週一くらいで更新はしよう...
多細胞生物
2010
/
07
/
02
その他
最近、科学関連では宇宙の話ばかりだったので、久しぶりに生物の話を。アフリカで21億年も前の多細胞生物の化石が発見された可能性がある、との報道が出ていた"http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2738713/5933853"。もしこれが事実なら、なかなかセンセーショナルな話である。 元ネタであるNatureの記事"http://www.nature.com/news/2010/100630/full/news.2010.323.ht...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード