祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
フランス軍が~洞窟に入る~
2010
/
04
/
29
ナポレオニック
Victoires, conquêtes, désastres, revers et guerres civiles des Françaisという長い名前の本がある。その英訳をNafzigerがWars of the French Revolutionという題名で出版している(といっても実際はただのコピー本だが)。 同書第3巻に、フランス軍によるマーストリヒト要塞攻略の場面がある。その中に、要塞の下を通る洞窟の話が紹介されていた。洞窟自体は自然のものだったようだが、要塞内につなが...
1799年史料ロンドン・ガゼット その23
2010
/
04
/
27
ナポレオニック
チューリヒ、6月7日 閣下、 今月4日に行われた極めて激しい戦闘の結果、マセナがこの地の前面にあった塹壕宿営地を放棄することを余儀なくされ、そして昨日午後にオーストリア軍が町を確保した旨を閣下にお伝えすることを光栄に存じます。 先月31日の報告で、私はヴィンタートゥールの戦闘後に敵がグラートの背後へ退却したと閣下にお知らせする栄誉に与りました。その後の日々でナウエンドルフ将軍麾下の大公軍右翼はビ...
ドラフト続き
2010
/
04
/
25
NFL
ドラフトは3日間の日程が終了。New Englandは2巡の3人を含めて計12人を指名した。09年に続く大量採用だ。ただ去年は半数以上がラインだったのに対し、今年はTEが2人、LBが2人(中には7巡のDeaderickも含めて3人としているサイトもある)となっており、どちらかというと攻守とも第二列に重点を置いたように見える。人数だけ見るなら。 実際のところ、期待がかかっているのは3巡までに指名された5人だろう。CB1人...
2010年ドラフト
2010
/
04
/
24
NFL
日記ならぬ週記である。 NFLではドラフトが始まった。今年は3日にわたって繰り広げられるようで、春の一大イベントをさらに盛り上げようとする魂胆がはっきりと見える。実際、ドラフトの視聴率がNBAのプレーオフを上回った"http://content.usatoday.com/communities/gameon/post/2010/04/nfl-draft-topped-nba-playoffs-in-tv-ratings/"のだから、このもくろみは上手く行っているのだろう。まったく、大...
小ジブラルタルちゃん
2010
/
04
/
23
ナポレオニック
1793年の共和国軍によるトゥーロン攻撃のクライマックスとなるのが、12月16日に行われた夜襲だ。この時、攻撃対象になったのがエギエット岬西方の丘に連合軍が築いた防御拠点である。若きブオナパルテが自ら予備縦隊を率いて襲撃を敢行し、負傷しながらも奪取したことで知られている。彼が欲しかったのはエギエット岬の要塞であり、そこを押さえればトゥーロン湾の連合軍艦隊を砲撃できるようになり彼らを退却に追い込めると判断...
最初の強襲・2
2010
/
04
/
21
ナポレオニック
承前。3月28日に行われたアクル強襲について。今回は残された謎の解決に取り組む。 フランス軍が3月の攻撃において塔の足元にたどり着き、そこに梯子をかけたところまではおそらく史実である。ベルティエ本の他にミオー、ペルポール、スミスらの証言が一致している。だが、奇妙なのは強襲からあまり時間が経過していない4月及び5月に書かれたボナパルトの手紙。そこには強襲が実施されフランス軍が塔の足元まで到着し...
最初の強襲・1
2010
/
04
/
19
ナポレオニック
アクルに対するフランスの「3月攻撃」の実態はどんなものだったのか。まずはナポレオンの発言から見てみよう。地雷を爆発させた後でどのように戦闘が行われたのか、セント=ヘレナの皇帝は以下のように語っている。 「幕僚大尉のマイイは5人の作業員、10人の工兵及び25人の擲弾兵と伴に塔を占拠するよう命じられた。(中略)マイイは地雷用の坑道から飛び出し、地雷工兵が十分に掘り進めなかったため崩されていなかった10...
ドラフト年次と成績
2010
/
04
/
17
NFL
日記ならぬ週記である。 Liar Gameでは華々しい裏切りが発生。さらに再投票という、どっかの国の大統領選みたいな展開になってきた。共闘関係がご破算になったことで、改めて三国志的展開に持ち込まれることになるのだろうか。再びガヤの存在がクローズアップされるのかもしれない。 NFLはドラフト前に静かな時期が続いているようだ。というわけでドラフトネタの続きといこう。前回はFootball Outsiders"h...
「先取り」マジック
2010
/
04
/
16
ナポレオニック
承前。今月のナポレオン漫画は、後半に入ってマジックの度合いが強まっていく。 まず最初は「3月21日、砲撃開始」の場面。マルモンが「中央城塔に狙いを絞れ」と言っているが、この中央城塔なるものは先月号の大陸軍戦報に載っている地図を見る限り、アクルの北側を守る城壁の真ん中にある塔のことだろう。こちらの地図"http://www.maproom.org/00/13/present.php?m=0022"でCastleと書かれている文字のすぐ...
6か7か
2010
/
04
/
13
ナポレオニック
ナポレオン漫画の登場人物は、史実より前倒しで死んだり退場したりするケースが多い。タリアンしかり、デュマ将軍しかり、カファレリ将軍しかり。ところが、今回は登場人物でなく、出来事が前倒しになってしまった。いや、これも前に事例があったな。アブキール海戦が1ヶ月ほど前倒しになったという派手なマジックが。しかし今回のマジックはそれとは違う。あれは単に前後が入れ替わっただけだが、今回は未来の先取りだ。取って...
1799年史料ロンドン・ガゼット その22
2010
/
04
/
11
ナポレオニック
ヴィンタートゥール近くの司令部、5月31日。 閣下、 今月21日、大公の軍の前衛部隊(ナウエンドルフ将軍指揮)が、敵の抵抗を受けずにディッセンホーフェンとシャフハウゼンの間でラインを渡り、トゥール河沿いのアンデルフィンゲンまで前進したと閣下にお知らせできることを光栄に存じます。――翌日、軍はその河を渡り、パラディース近くに宿営しました。 22日、ホッツェ将軍の主力部隊もまたバルツァースとコンスタン...
週記
2010
/
04
/
10
NFL
日記ならぬ週記である。 McNabb砦は落ちた。Bulgerも解雇された。いずれ来ると言われていた動きではあるが、実際に来てみるとなかなか感慨深い。McNabbのトレード先が同地区のWashingtonだったのが多少の驚きではあったけど。で、今回の動きに伴い、2000年以前にドラフトされたQBで今なおドラフトチームにとどまっているのは2人だけになってしまった。もちろんPeyton ManningとTom Bradyの2人がそうだ。 BulgerはSt....
新聞見出し2
2010
/
04
/
08
ナポレオニック
承前。「モニトゥール紙コピペ」の淵源を探っていくと、古い資料には「モニトゥール紙」という名前がどこにも出てこないことが判明した。 他にもモニトゥール紙にこの手の文章が載っていない可能性を示す史料はある。一つはArchives parlementaires, Tome XIV"http://books.google.com/books?id=sptJAAAAYAAJ"。同書には1815年3月21日付のモニトゥール紙からの抜粋が載っているのだが、その内容は以下の通りだ...
新聞見出し1
2010
/
04
/
05
ナポレオニック
1815年、ナポレオンがエルバ島を脱出してからパリへ到着するまでの時期に関する、あるコピペがネット上に出回っている。 ――以下コピペ―― ナポレオンは1815年、流刑先のエルバ島を脱出しマルセイユ付近で上陸、パリに向かって再び天下をとった。 その期間のナポレオンの動向を伝える官製新聞「ル・モニトゥール」の見出し。 「凶悪な食人鬼、巣窟より脱出」 「コルシカの鬼、ジュアン湾に上陸」 「怪物、ジァップに...
週記
2010
/
04
/
03
NFL
風邪ひいた 死にそうなほど のどが痛い (字余り) というわけで今週のLiar Gameについては先の展開を予想するだけの余力がない。あとNFLについてはこちら"http://www.footballoutsiders.com/walkthrough/2010/walkthrough-postcards-noodge"にMcNabbを中心に動きがないことを見事なネタに昇華した文章が載っているが、要するにそれだけ動きがない状態が続いている。しかしこのネタは、包囲戦においては...
1799年史料ロンドン・ガゼット その21(part2)
2010
/
04
/
01
ナポレオニック
承前。 ヒラー将軍は真夜中頃にゲナイアー=バーデ付近に第3縦隊を集め、ライネック少佐麾下にある同じ連隊のもう1個の大隊に支援されたバッハ大尉麾下のベンダー[連隊]の1個大隊を、ゼフィス近くにある敵の防御柵と強力な堡塁を攻撃するために送り出した。同時に彼は、縦隊の残りと伴にその後に続いた。この攻撃を手助けするため、彼はビラーカー中尉とベンダーの1個中隊を敵の後方にある極めて高い山へ派出した。...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード