祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
週記
2009
/
10
/
31
NFL
日記ならぬ週記である。 NFLでは第7週が終了。New Englandはbye week前の最後の試合を大差の勝利で飾ったが、いかんせん相手がこれまで全敗しているチームなので圧勝しても大したことはないように思える。まあFootball Outsidersによれば強いチームに僅差で勝つより弱いチームに圧勝する方が優勝チームの要件を満たしているそうだから、一応喜んでいいのだろう。 そのFootball OutsidersのDVOAランキングではとうとうNew E...
動く司令部
2009
/
10
/
30
ナポレオニック
最近、書店で見かけたクラウゼヴィッツ関連の論文集。その中でもクラウゼヴィッツの生涯を説明した文章の中に、イエナ=アウエルシュテットの戦いに関する文章があった。だが、この文章がどうにもこうにも変。本が手元にないので正確には言えないが、思い出しつつ問題点を指摘しよう。 その文章によると、プロイセン軍はテューリンゲンの森から出てくるフランス軍を迎え撃つ戦略を立てていた。出てくる地点として想定していたの...
1799年史料ロンドン・ガゼット その5
2009
/
10
/
28
ナポレオニック
ウィーン、4月10日 伯爵ベレガルデ中将は男爵シュテルンダール中尉を伝令として以下の報告を送った。 シュルデルンス、4月5日 敵はティロルへ侵入し、そして30日から31日にかけての夜間にデソル将軍はマルスとオーランを去ってトーフェルとサンタ=マリアへ前進した。伯爵ベレガルデ中将は腰をすえる狙いを明白にし、既に塹壕をこしらえ始めていた彼らを陣地から追い払うことが、状況が許す時はいつでも効果的に動く...
革命の空軍
2009
/
10
/
26
ナポレオニック
Napoleon's Air Force"http://www.amazon.co.jp/Napoleons-Air-Force-Garritt-Van/dp/1436360692"読了。amazonで見つけた際には「何というマニアックな本を出すんだ」と感動しながら購入したのだが、出版社のサイト"http://www2.xlibris.com/"を見るとSelf-Publishing Your Book with Xlibrisと書かれていた。どうやら自費出版らしい。まあナポレオン関連書籍では欧米でも自費出版は結構多い。James Ar...
週記
2009
/
10
/
24
NFL
日記ならぬ週記である。 Liar Gameはようやくガヤが活躍。利用するのではなくガヤが勝手に参加者を助ける展開だったが、ガヤに払うべき報酬の存在をにおわせることで今後の展開にも期待が持てるようになってきた。それにしても気になるのは、「ガヤに対する暴力」や「ガヤによる暴力」はルール上どう扱われるのかと言うこと。参加者間の暴力は禁止とされていたが、たとえばガヤが力ずくで椅子を奪って別の参加者に渡した場合な...
アーデルクラー再訪
2009
/
10
/
23
ナポレオニック
ヴァグラムの戦いに関連したベルナドット批判の中に、彼が5日から6日にかけての夜間にアーデルクラー村を放棄したというものがある。こちら"http://www.asahi-net.or.jp/~uq9h-mzgc/g_armee/wagram.html"にも書いているが、どうやらオーストリア側の史料にそのようなことが書かれてあるらしい。で、実際にどんな文献にそういう話が載っているのかを少し調べてみた。 見つけた事例の一つが1847年出版のDas Leben...
1799年史料ロンドン・ガゼット その4
2009
/
10
/
21
ナポレオニック
シュトックアッハ近くの会戦の報告、3月25日及び26日 オストラッハの戦闘後、敵はプフレンドルフとシュトックアッハへ退却した。彼らの部隊の大半はエンゲン近くに陣を敷いた。フェリーノ師団とルビ旅団はジンゲン近くとラドルプツェル背後の地に布陣し、サン=シールの部隊はリプティンゲンで足を止めた。 ナウエンドルフ伯の麾下にある殿下の前衛部隊の主力は、敵をアッハまで追撃した。公爵シュヴァルツェンベルク将軍...
週記
2009
/
10
/
17
NFL
日記ならぬ週記である。 それにしても相変わらず@ Mile Highでは弱いなあ、New England。おかげで3勝2敗とすっかりもたついている感じになった。Football OutsidersのDVOAでも全体9位と今ひとつだ。オフェンスは5位なんだがディフェンスがまだ19位と苦戦中。個々の選手を見るとBradyのDYARは全体3位とかなり上位に入るのだが、これは投げまくっているためで、DVOAは7位とEli Manningより低い。RBではなぜかTaylorがDY...
1799年史料ロンドン・ガゼット その3
2009
/
10
/
16
ナポレオニック
ハンブルク、4月16日 (中略) ティロルから得られた報告によると、彼の地に侵入していたフランス軍は完全にそこから撤退することを余儀なくされた。そしてジュールダン将軍の軍とベルナドット軍の大半は、マンハイムとケールの防衛陣地に守備隊を残してラインを再度渡ったが、フィリップスブルクの封鎖は放棄された。オーストリア軍はフリブルクとオフェンブルクへ前進し、ケールに降伏を要求した。 ラシュタットからの4...
さらばカファレリ
2009
/
10
/
12
ナポレオニック
今月のナポレオン漫画はカイロ暴動第一部。本来主役と期待されていたデュマがいなくなったところで一体どうするつもりかと思っていたら、今回もさりげなくマジックが登場しているし。もちろんあの男装のユサールのこと、ではなく、カファレリ将軍のことだ。という訳で早速史実との比較を。 まず最初にスフィンクス。エジプトのスフィンクスの鼻は、ボナパルトのエジプト遠征以前にすでになくなっていた。Travels through part o...
週記
2009
/
10
/
11
NFL
日記ならぬ週記である。 NFLではJetsが負けたためにNew Englandと勝率が並んだ。AFC全体ではIndianapolisと、そしてなぜかDenverが全勝。Chicagoの時もそうだったが、なぜかOrtonがプレイするとディフェンスが奮闘するようだ。NFCではGiants、Minnesota、New Orleansが勝利。MinnesotaとGreen Bayの試合は片目で流し見ていたが、Green Bayに比べて圧倒的にOLの性能が違っていたのが目立った。やはりあれだけOLが優...
グーヴィオン1796 17章3
2009
/
10
/
08
ナポレオニック
モローとジュールダンは、大公、ボナパルト及び他に名前を挙げられないほどの者から批判された。その批判は時に間違っており、時に道理にかなっていた。これらの議論は、彼らの行為が放つ輝きを損なうことなく、なお長期にわたって続けることができるだろう。彼らは人々の記憶から消されることなくとどまるだろう。この将軍たちは称賛に値することを成し遂げ、[戦争]技術の進歩に貢献した。批判は簡単だと昔から言われており、...
グーヴィオン1796 17章2
2009
/
10
/
06
ナポレオニック
さらに注意しなければならない問題は、この時期のフランス軍が極めて異なった性格を持つ3人の将軍からあらゆる必要な命令を受け取り、その下で鍛えられ、導かれたことである。彼らの影響は多かれ少なかれ出来事に反映された。ある軍は大いに経験を積んでいた。他の1軍も十分な経験があった。残る1軍では経験はほとんど欠落していたが、将軍の性格に伴う決断力とその大胆な才能によって埋め合わせられた。 ボナパルトはその性...
グーヴィオン1796 17章1
2009
/
10
/
04
ナポレオニック
英訳が終わったグーヴィオン=サン=シールの回想録1796年戦役分の一部を日本語に訳してみた。読んでもらえば、彼の文章がどれほど理屈っぽいかが分かるだろう。長いので何回かに分けて掲載する。ちょうどラン=エ=モーゼル軍がライン河への退却を終えた段階で、それまでの戦役全般についてまとめている部分だ。 第17章 ラン=エ=モーゼル軍のライン左岸への帰還は、いずれにせよ私にとって1796年戦役の終結を意味...
週記
2009
/
10
/
03
NFL
日記ならぬ週記である。 NFLは第3週が終了。とりあえずAFC東地区を見てみるとJetsがトップを走っている。Penningtonを切ってしまい、Favreもやめて(その後で別チームで復帰して)しまったためどうなるかと思われたが、現時点では意外に健闘しているようだ。もっともFootball OutsidersのDVOA"http://www.footballoutsiders.com/dvoa-ratings/2009/week-3-dvoa-ratings"を見る限り、頑張っているのはオフェン...
赤と黒(のピン)
2009
/
10
/
01
ナポレオニック
マレンゴ戦役について書かれた本の中に時々出てくる挿話がある。ボナパルトが、戦役の始まる遥か前から、戦役がどのような経過をたどるかについて正確に指摘していた、というものだ。元ネタはブーリエンヌである。「[1800年]3月17日(中略)彼[ボナパルト]はショーシャールのイタリア大地図を室内に広げるよう私に求めた。彼はその上に横たわり、私に同じようにするよう求めた。そして彼は、頭部が赤と黒のピンを地図...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード