祖国は危機にあり 関連blog
サン=シール回想録
2009
/
04
/
29
ナポレオニック
以前グーヴィオン=サン=シールの回想録の一部がgoogle bookで読めないと書いたことがあったが、最近になって確認してみると読めるようになっていた。前からMémoires sur les campagnes des armées du Rhin et de Rhin-et-Moselle(全4巻)やJournal des opérations de l'armée de Catalogne(全1巻)は読めたものの、Mémoires pour servir à l'histoire militaire sous...
カタロニアと兵站
2009
/
04
/
27
ナポレオニック
John MorganのWar Feeding War?"http://www.smh-hq.org/731.html"を入手、読了した。そう、結局10ドルでpdfファイルを購入してしまったのだ。それにしてもこんなにあっさり購入できてしまうとは、実に便利な時代である。と同時に出費へのハードルがかなり下がったことも実感。ちょっと気になる文献をホイホイ購入していたら、どんどん財布が軽くなりそうだ。 それはともかく、中身については期待通りだった。半島戦...
週記
2009
/
04
/
25
その他
日記ならぬ週記である。 それにしてもこのアメフト漫画、ディフェンスといえばブリッツしかないと思い込んでいるんじゃないのか。そんなんだから描き方が単調になり、掲載順位が下がるんだ。まあ本気でそろそろ安楽死させた方がいい局面になってきたと思う。 一方Liar Game。今週は「パンデミックゲーム」のルールが説明された。まず一読して思ったのが、プレイヤー全員が協力すれば全員が予選を簡単に突破できる、ということ...
1799年史料・その16
2009
/
04
/
23
ナポレオニック
司令官マセナからエルヴェティーの住民への布告、4月28日発布 市民諸君、 諸君の領地に向かって前進し、また諸君がたとえ死すとも諸君の家、諸君の独立、そして諸君の憲法を守ろうとしているその決意を知っている敵は、彼らが見せかけているほどの自信はなく、諸君を欺き分裂させようと試みている。彼らはまるでその敗北を既に忘れたかのように、あるいは諸君を驚かすことで自らを鼓舞しようとするかのように彼らの勝利を語...
師団方陣
2009
/
04
/
21
ナポレオニック
ピラミッドの戦いなどでフランス軍が採用した師団単位の方陣。時に「師団単位で方陣を組んだのはナポレオンの独創だ」という指摘なども見かけるが、おそらくそれはないだろう。Michailovsky-Danilevskyの本を読めばロシア軍がオスマン帝国との戦争でこの隊形を何度も採用していることが分かる。ナポレオンはおそらく彼らの真似をしたのだろうということも想像がつく。 問題は、Michailovsky-Danilevskyが書いている本は1806年か...
綱紀
2009
/
04
/
19
ナポレオニック
ザクセンの軍人だったフェルディナント・フォン=フンクという人物が回想録を残している。彼はナポレオンの同盟国だったザクセン君主の副官を一時期務めていたようで、その関連でナポレオンの軍隊についてもある程度状況を知っていたようだ。その中に、大陸軍の指揮官たちが軍の規律に対してどのような対応を取っていたのかをまとめたものがあった。面白いので少し紹介しよう。○ベルティエ 「軍の害悪[規律の欠落]が兆してい...
週記
2009
/
04
/
18
NFL
日記ならぬ週記である。 アメフト漫画はドラゴンフライをやっているらしいが、描写がどれもこれも断片的なため具体的にどんなプレイをしているのかまでは分からない。正直、最近はこんな描写か、さもなくばいかにもジャンプらしい強さのインフレを起こしたキャラクターによる個人技対決シーンか、そのどちらかしかないのがこの漫画。もはやチームプレイを描く気はかけらもないのだろう。 それにしても昔はもうちょっと個別のプ...
ロジスティクス
2009
/
04
/
17
ナポレオニック
Napoleon Series"http://www.napoleon-series.org/"の掲示板を見ていたら面白いものを発見。The Journal of Military Historyなる雑誌の2009年1月号に載っていた記事の紹介だ。John Morganが記したその記事の題名はWar Feeding War?で、半島戦争におけるカタロニア地方での作戦に兵站がどのような影響を及ぼしたのかについて調べたものらしい。 ナポレオン戦争期の兵站や補給についてはヴァン=クレヴェルトの補給戦...
ラン=エ=モーゼル
2009
/
04
/
15
ナポレオニック
グーヴィオン=サン=シールが書いた回想録の中から1796年戦役を描いた部分の英訳が終わった。Memoires sur les campagnes des Armees du Rhin et de Rhin-et-MoselleのTome Troisieme"http://books.google.com/books?id=tG0uAAAAMAAJ"と、Tome Quatrieme"http://books.google.com/books?id=DkcuAAAAMAAJ"の途中までだ。まだPieces Justificativesの部分は翻訳していないが、本文21章分及び脚注はすべ...
1799年史料・その15
2009
/
04
/
13
ナポレオニック
マセナ将軍からエルヴェティー共和国総裁政府へ 市民総裁殿、 (旧暦)4月10日の手紙で、グリゾン同盟をエルヴェティー共和国に統合する布告を受け取りました。両国の国益と政策がこの方策を求めたもので、もしオーストリア家に心を売り渡した何人かの危険なリーダーが、グリゾン同盟をそれ自体の破滅へ導いたはずであり、エルヴェティーもその没落に巻き込む恐れのあった一連の事態に引き込まなければ、この策はもっと前に...
週記
2009
/
04
/
11
NFL
日記ならぬ週記である。 漫画の内容はもう憶えてないよう。 Football OutsidersにRBの使い方が歴史的にどう変化してきたかを記した記事"http://www.footballoutsiders.com/ramblings/2009/rb-usage-part-i"がアップされた。以前、私が調べたことと同じ指摘をしている部分もあるし、それだけでなく私が調べていないことについても色々と記されている。特徴は「馬車馬RB」と「デュアルRB」に関する分析だ。 馬...
アブキール海戦報告
2009
/
04
/
08
ナポレオニック
さてナポレオン漫画今月号はひたすら海戦一本槍。残念ながら私は海戦には詳しくないのであまり書くことはない。と言うわけで今回はネルソンが海戦直後に書いた報告書の翻訳を載せて誤魔化すことにしよう。「司令官、バス勲章、提督セント=ヴィンセント伯殿殿 ヴァンガード号、ナイル河口沖、1798年8月3日 閣下、 全能なる神は最新の戦いにおいて、私がナイル河口沖で8月1日の日没時に攻撃をしかけた敵艦隊に対する偉...
1799年史料・その14
2009
/
04
/
06
ナポレオニック
エルヴェティー総裁政府からドナウ及びエルヴェティー方面軍司令官であるマセナ将軍へ、グリゾン同盟とエルヴェティー共和国の統合に関する手紙、4月10日 市民将軍殿、 エルヴェティー共和国議会は、古の同盟への参加者を一つの家族に統合した盟約へのレティア[グリゾン]の加入を厳粛に受け入れます。付属文書は統合の布告とそれを生じさせた声明文です。 我々を人民として統合させたその活力と飾り気のない作法が、単純...
週記
2009
/
04
/
04
NFL
日記ならぬ週記である。 アメフト漫画は相変わらずの展開。言及したくなるようなプレイが全然出てこなくなったのは実に悲しい話だ。それでも敢えて言及するなら、プレイアクションからロールアウトしてのパスということになる。でもそれだけ。それ以上言うべきことはないし、言いたいこともない。描かれているのはひたすら個人の運動能力自慢ばかりで、チームスポーツとしての醍醐味がまったく見えてこないのだから、こちらも感...
デュムリエとルブリュン
2009
/
04
/
03
ナポレオニック
Patricia Chastain Howeの"Foreign Policy and the French Revolution"読了。題名だけ見ると分からないが、実際にこの本で取り上げている"Foreign Policy"はフランス革命戦争の初期、つまり1792年から93年春までの時期が対象である。この時、フランスの外交(及び戦争)は2人の人間に主導されていた、というのが著者の主張。その二人とは、副題に登場するCharles-Francois Dumouriezと Pierre LeBrun...
1799年史料・その13
2009
/
04
/
01
ナポレオニック
エルヴェティー人民に対する司令官の声明、サン=ゴールの司令部、4月3日 エルヴェティー人よ、 フランス軍の指揮官たちは、不誠実もしくは狂信的な者たちが、一人もしくは散り散りになっているフランス兵に対する乱暴な行為に関わったことを私に知らせてきた。同様に私はスイスのいくつかの地域で反乱の兆候が現れたことを知った。――エルヴェティー人よ、なぜ突然態度を変えたのか? なぜ諸君とフランス軍の間に存在した、...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
呪術と陰謀論と現代人 (03/30)
Jacksonの乱 (03/29)
AIのウソ回答 (03/28)
泥と外交の季節 (03/27)
戦国日本の軍事革命 下 (03/26)
最新コメント
brkn:AIのウソ回答 (03/29)
desaixjp:AIのウソ回答 (03/29)
brkn:AIのウソ回答 (03/28)
desaixjp:Super Bowl LVII (02/26)
brkn:Super Bowl LVII (02/26)
desaixjp:Super Bowl LVII (02/25)
brkn:Super Bowl LVII (02/25)
月別アーカイブ
Archives »
2023年03月(25)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1258)
その他 (1014)
NFL (1019)
ウクライナ戦争 (71)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード