祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
気球
2009
/
03
/
29
ナポレオニック
Napoleon Series"http://www.napoleon-series.org/"の掲示板に、気球に関する話が載っていた"http://www.napoleon-series.org/cgi-bin/forum/webbbs_config.pl?page=1;md=read;id=102388"。読んでみると、いかに気球が扱いにくい存在であったかが分かる。たとえば直径30フィート(約9メートル)の気球を水素で満たすためには、約3900ポンド(約1770キログラム)の鉄と、同量の硫酸、そして19500ポンド(約8...
週記(WBCまとめ・その2)
2009
/
03
/
28
その他
日記ならぬ週記である。 漫画は、えーとまあ普通に考えれば一度RBに振り切られたディフェンス選手が後ろから追いつくことはほぼ不可能なのだが、でもまあそんな普通はあり得ない現象がいとも簡単に起こるからこそ「まるで漫画みたい」と言われる訳でもあり、それも含めて今週もまたいつも通りだったという結論になるのだろう。とりあえず掲載順位も着々と下がっているようだし、そろそろ連載終了ではなかろうかとか、もっと早...
WBCまとめ・その1
2009
/
03
/
27
その他
「15安打で17塁打」と「5安打で9塁打」。今回のWBCを象徴する数字だろう。前者は決勝戦における日本の成績、後者は同じく決勝戦での韓国の数字だ。別の数字を挙げるなら、打率と長打率の差ということになる。WBC全体を通じ、日本は打率が.299、長打率は.393。韓国は打率.243、長打率.404だ。打率では日本側が5分以上上回っているのに、長打率になると韓国側が1分上。(塁打-安打)/打数で「二塁打以上の長打率」を出...
1799年史料・その12
2009
/
03
/
25
ナポレオニック
レーゲンスブルク、4月2日 昨日、選帝侯会にロシア軍の行軍に関連する選帝侯の決定案が提案された。案はバイエルン、プファルツ、ザクセン、ブランデンブルク、ブラウンシュヴァイク、及びメンツの代表者たちで構成される多数によって可決承認された。審議中、ケルン選帝侯の代表者は彼の投票を補完するものとして以下の宣言を議案に挿入するよう動議を出した。即ち『フランス政府は、シュヴァーベン及び上ラインクライスへそ...
アメフト雑話
2009
/
03
/
23
NFL
週記で書けなかったNFLの話を少しばかり。New EnglandはKansas Cityから手に入れたドラフト順位を使ってCarolinaのPeppersを手に入れるそうだ。Vrabelがいなくなった分は彼で穴埋めしようということらしい。まだ正式決定ではないようだが、ドラフトが行われる頃には決まるのではないかと言われている。Peppersは今年29歳。30代半ばのVrabelに比べれば十分に若返ることになるし、その意味ではいい取引だ。問題はPeppersが3-4で...
週記(WBC第二幕・その2)
2009
/
03
/
21
その他
日記ならぬ週記である。 ジャンプ漫画は、やはり一週間近く経過するとほとんど記憶にない。何の前触れもなくQBが交代していたのと、相変わらずワンオンワンをやっていたことだけは微かに憶えているのだが。 WBC第二ラウンド続き。決勝ラウンドに進んだ4チームの現時点までのSABRmetrics関連指標を書いておこう。まずは攻撃関連で、左から出塁率、長打率、OPS、RC27、BABIPだ。日本 .366 .385 .750 4.88 .323韓国 ....
WBC第二幕・その1
2009
/
03
/
20
その他
WBCは第二ラウンド終了。SABRmetrics関連のデータ分析もやってみたいのだが、その前にまず現時点で「スモールベースボールは短期決戦に有利」という一部で唱えられているテーゼが正しいのかどうかを調べてみよう。普通に書くのもアレなので、今回は対話形式で。スモールベースボール信者のスモールさん(以下ス)と、マネーボール信者のマネーさん(以下マ)が登場する。ス「第二ラウンドまでのデータを調べてみたが、日本は...
1799年史料・その11
2009
/
03
/
19
ナポレオニック
3月29日 この日、エルヴェティー総裁政府は皇帝に対する正式な宣戦布告を両院に提案した。提案は了承された。A Collection of State Papers Relative to the War Against France, Volume 8"http://books.google.com/books?id=dYfhdzYbIa0C" p179...
WBC第一幕・その2
2009
/
03
/
17
その他
前回はWorld Baseball Classic"http://web.worldbaseballclassic.com/index.jsp"第一ラウンドでの各チームごとの成績をまとめてみた。今回は特に日本チームに絞って分析してみよう。 まず復習だが、日本チーム全体の特徴は「打線は勝ち残りチームでもオランダに次いで下から二番目に低迷。投手力は上位に入っており、特に被BABIPの低さが目立つ」といったところだ。大雑把な傾向としては、五輪代表に比べて迫力不足の...
WBC第一幕・その1
2009
/
03
/
15
その他
(以下の文章は15日午前中に執筆) World Baseball Classic"http://web.worldbaseballclassic.com/index.jsp"は第一ラウンドが終了。日本は2勝1敗で第二ラウンドへの出場を決めた。出場そのものは想定通りなので別に騒ぐことはないだろう。第一ラウンドで全くの予想外はドミニカの敗北くらい。後はメジャーリーガーが多い割りにあっさり2連敗で消えていったカナダがちと想定外だったというところか。 第二ラウン...
週記
2009
/
03
/
14
NFL
日記ならぬ週記である。 ジャンプ漫画だが一週間も経過すると話の内容がほとんど記憶に残っていない。何だか相変わらず個人技路線を暴走していたような気がするんだが。まあ気に留めるほどの話ではなかったのだろう。 NFLでは少しずつ動きが出てきた。New Englandで目立つのはCBの補充。WashingtonからShawn Springsを取ったのに続き、DetroitをクビになったLeigh Boddenも確保した。Hobbsも含めるとスターター級のCBを...
1799年史料・その10
2009
/
03
/
13
ナポレオニック
帝国軍及び帝国司令官カール大公のスイス人に対する声明 宣戦布告なしに彼らの陣地から前進し、宣戦布告なしにあらゆる方面で力を行使し攻撃を行ったフランス軍に対して得た2つの勝利の後で、私の麾下の兵はスイス領内に入った。友好的な布陣によって行動したスイスに対して戦争をするためではなく、諸君自身が諸君の自由と独立を守るため勇敢に戦いながら、彼らの戦力の優位のみが諸君がとても深刻に感じており既に不満を大っ...
軍隊と女性
2009
/
03
/
11
ナポレオニック
John A. Lynnの"Women, Armies, and Warfare in Early Modern Europe"読了。題名の通り、欧州の近代初期軍事史において女性がどのような役割を果たしたかを記したものである。もっとはっきり言うなら、軍隊について歩いていた女性たちについてまとめた本だ。様々な挿話などで取り上げられることはあっても、体系的に調べられることはあまりないジャンルに光を当てている。 軍隊について歩いた女性といっても、主に二...
ザ・マジック
2009
/
03
/
09
ナポレオニック
引越しでごだごたしていたが、そろそろナポレオン漫画最新号の感想でも。前回の続きだからアレクサンドリア攻略あたりだろうか、それにしてもアレクサンドリアはあっさり陥落したから盛り上がらなさそうだな、などと考えていたら久しぶりの超展開、長谷川マジックが来た。ここでいきなりアブキール海戦かよ。 フランス軍がアレクサンドリアを落としたのは1798年7月2日。同日付のボナパルトの命令がアレクサンドリアから発...
週記
2009
/
03
/
07
NFL
日記ならぬ週記である。 ジャンプ漫画はもう早売りではないので早々に感想を、と言ってもプレイのシーンが完全な肩透かしだったので書くことがない。バンチフォーメーションで何をするんだろうと期待していたらなぜか途中で格闘技漫画にメタモルフォーゼ。まあよくあることだけどな。同じ格闘技でも"http://www.youtube.com/watch?v=0uGlbgcuVhI"くらい突き抜けてくれれば評価するんだが。 オフシーズンのNFLでは...
1799年史料・その9
2009
/
03
/
05
ナポレオニック
3月28日付のインスプルック総督の声明 男爵ラウドン少将は兵の一部とともにグルーゲンス近辺のベルガイス近くまで退却した。しかしこの件がどれほど好ましいものであるとしても、だからと言って危険が消え去った訳ではない。敵のさらなる前進に対抗するため、そしてこのようにして最も効果的なやり方で帝国軍を支援するため、国内で大量動員するべく最も喫緊で精力的な手段が必要とされている。26日付で召集がなされたあら...
1799年史料・その8
2009
/
03
/
03
ナポレオニック
カール大公殿下から彼の麾下にある軍の全将軍に対する3月20日付の一般命令 フランス兵の最初の接近からもはや疑うべくもないその敵対的意図は、日々よりあからさまになっている。そして遂に、彼らが全兵力の集結まで軍事的な拠点を占拠することを通じ、フランス軍が告げようとしていることが明らかに見て取れるようになった。3月6日、マセナはスイス方面でグリゾン地域とフォーラルベルクに対して敵対行為を始めた。彼はそ...
引越し完了
2009
/
03
/
01
その他
…といっても荷物を運び込み、CATVやネットに接続できる環境が整っただけ。まだ手続きはいくつも残っている。 なお、転勤によって早売り地域から外れてしまったため、アメフト漫画のネタバレは今週からなし。...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード