祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
NFL2008
2008
/
12
/
29
NFL
NFLのレギュラーシーズンが終わった。とりあえずここで総括しておこう。 まず問う。New Englandは果たして善戦したのか。した、というのが一般的な見方だろう。14人もの選手がinjured reserve入り(その中には昨シーズンにMVPを獲得したエースQBもいる)した中で11勝をあげた。プレイオフに出るSan Diego(8勝)より多くの勝ち星を上げているし、得失点差を見てもAFC東では最も大きい。New York Times"htt...
週記
2008
/
12
/
27
NFL
日記ならぬ週記である。 漫画は年末なのでなし。NFLはレギュラーシーズンがいよいよ残り1週となった。New Englandは最終週の結果次第で「地区優勝」から「11勝しながらプレイオフに届かない史上2番目のチーム」まで、様々な展開が予想される。おまけにそのカギを握っているのが、下手すると今シーズンでクビとの噂を立てられているJetsのManginiなので、盛り上がりもかなりのものだ。もっとも本当にシーズンを盛り上げた...
オストラッハ・下
2008
/
12
/
25
ナポレオニック
敵がルフェーブル将軍の師団をかなりの激しさで攻撃しているのと同じ時、彼らはサン=シール将軍の師団の正面でも同様の攻撃をするべく前進し、そしてルフェーブル将軍への攻撃の直後にそこでも戦闘を始めた。午前6時にかけ、交戦は深刻化してきた。サン=シール将軍が師団の正面を守るためオストラッハ右岸のホーエンデンク、フェルコーゼン、ライスカーン、及びウルゼンドルフに置いた兵を、敵は全力で激しく攻撃した。彼らに...
オストラッハ・中
2008
/
12
/
23
ナポレオニック
敵は活発な砲撃に直面しながら3個から4個大隊でオストラッハ村を攻撃した。村に配置された軽歩兵4個中隊は、味方の砲兵の恐ろしい砲撃に守られながら、英雄的な勇気をもってその衝撃を持ちこたえ、3時間にわたってオーストリア軍を撃退し続けた。この戦闘でドルーアン少佐は栄光に包まれた。 同時に敵は大砲を伴ったいくつかの大隊でその右翼へと分列行進した。そして彼らは、その地点でオストラッハの小川に存在する様々な...
オストラッハ・上
2008
/
12
/
21
ナポレオニック
以前、紹介した1799年戦役に関するジュールダンの本Memoir of the Operations of the Army of the Danube, Under the Command of General Jourdan"http://books.google.com/books?id=5R42AAAAMAAJ"。そこからオストラッハの戦いに関する部分を抜き出して翻訳してみた。長いので3回に分けて載せる。 [芽月1日、3月21日]午前5時、私はルフェーブル将軍からの手紙を受け取った。彼は自分の前哨線があらゆる...
週記・企業スポーツ危機
2008
/
12
/
20
その他
日記ならぬ週記である。 漫画の前にNFL、ではなくオンワードオークスについて。オンワードホールディングスがXリーグのオークスを今シーズン限りで活動停止すると発表した"http://www.onward-hd.co.jp/release/2008/1218.html"。東地区に所属していたオークスは、流石にアイスホッケーの西武ほどではないにしても、1991シーズンと2006シーズンにはライスボウルを制し、今シーズンも社会人の準決勝まで進...
階級ふたたび
2008
/
12
/
19
ナポレオニック
ナポレオン時代の軍隊内階級問題について、一次史料になると思われるものを一つ発見したので紹介しておこう。1803年8月9日にナポレオンが発した命令の中に以下の一文がある。「各半旅団には一人のcolonel en secondと一人のmajorを配置する。半旅団(demi-brigade)の名称を連隊(regiment)に変更せよ。majorの階級を設置し、chef de brigadeの名称を廃止してcolonelにせよ」Correspondance de Napoleon Ier, Tome huitie...
共和主義者の聖書
2008
/
12
/
17
ナポレオニック
片脚の工兵将軍カファレリ=デュ=ファルガ"http://fr.wikipedia.org/wiki/Louis_Marie_de_Caffarelli_du_Falga"は前にシェヘラザードさんのところでも取り上げられていたが、少し面白い話があったので紹介しておく。バリバリの共和主義者だった彼がアクル攻囲戦で瀕死の重傷を負った際に、自らの最後を覚悟した彼が望んだのはヴォルテールの本を朗読してもらうことだったという。 この話はNathan Schurが"Napol...
おやすみロシニョール
2008
/
12
/
15
ナポレオニック
前にヴァンデ戦争の歴史についてまとめたSavaryの記述に問題があることを指摘した。原史料からの引用がいささか不適切だったという点で、その例として示したのがクレベールの文章。ただしこれは引用のやり方が拙いという指摘であり、正しく引用さえすればクレベールの証言が全て信頼できるということは意味していない。一例を挙げよう。 1793年9月2日、ヴァンデに到着したマインツ部隊の作戦について討論する会議がソーミ...
州チャンピオン
2008
/
12
/
13
その他
漫画早売りの前にNFL、ではなく米国のhigh school footballについて。アメフトは本来、秋のスポーツである。って以前にも書いたような気がするのだが、秋のスポーツってことは原則11月には終わる筈なのだ。実際、大学の試合はほぼ11月までにレギュラーシーズンが終わり、12月以降はボウルゲームになっている。NCAAのサイトを見ても、Footballはクロスカントリーなどと並んでFall(秋)の欄に組み込まれている"...
アリーナフットボール
2008
/
12
/
11
その他
米国のArena Football League"http://www.arenafootball.com/"が2009年シーズン(AFLは春からシーズンが始まる)を中止するのではないか、との噂が飛び交った。現地10日になって「2009シーズンはきちんと開幕する」"http://www.arenafootball.com/ViewArticle.dbml?&ATCLID=3631772&DB_OEM_ID=3500"との表明が出され、とりあえずは落ち着いた格好。だが、New York Timesが見出しにシーズン実施...
エジプトとインド
2008
/
12
/
09
ナポレオニック
絶望した! 大陸軍戦報にしか出てこないドゼーとクレベールに絶望した! という訳で、いよいよエジプト遠征が始まったナポレオン漫画最新号。先月号については感想などを書き忘れていたのだが、まあ基本的につなぎのお話なので特に構わんだろう。 で、今月号を見て作者のblogに書いてあったこと"http://mekauma.blog89.fc2.com/blog-entry-331.html"が理解できた。確かにあれだけ多くの帆船を描こうと思ったら、い...
リニー速報その3
2008
/
12
/
07
ナポレオニック
1815年6月20日 パリ、6月19日 陸軍省 フルーリュスで1815年6月17日に参謀部の士官によって書かれた手紙。 フランス軍はまたもやフルーリュスの平野で不朽の名声をあげた。 我々は15日にベルギーに入った。我々に抵抗しようとしたあらゆる場所における最初の戦闘で敵は崩壊した。 シャルルロワ前面ではいくつかの方陣が蹂躙されたが、必要とされたのはほんのいくつかの騎兵大隊だった。これらの方陣を構...
週記
2008
/
12
/
06
NFL
日記ならぬ週記である。 漫画の早売りは試合がなかったのでパス、したいのだが一言だけ。NFLEはもう存在しない。 NFLでは13週まで終了。New EnglandがPittsburghに負けたのは予想通り、Casselの成績が急降下(-115DYAR)したのも想像の範囲内だった。だから数週、いや1シーズンだけの成績でQBを判断してはいけないと前から言っている。現時点でのCasselは週ごとに成績が大幅に上下する不安定なQBに過ぎず、まだ...
リニー速報その2
2008
/
12
/
04
ナポレオニック
参謀長から陸軍大臣への手紙の写し。 フルーリュス、1815年6月17日。 元帥殿、 昨日、リニーの戦場で皇帝が得たばかりの勝利についてジョセフ殿下にお伝えしました。私は陛下と伴に午後11時に戻り、夜の間は負傷者の世話をして過ごさざるをえませんでした。皇帝はリニーの戦いで得た成功を追求すべく乗馬して前進しました。我々は熱心に戦い、兵士たちはとても熱狂していました。我々は3倍の敵を相手にしました。 ...
リニー速報その1
2008
/
12
/
02
ナポレオニック
ドルーオ演説が紹介されている中でも古い文献として前回紹介したSupplement au recueil des decrets, manifestes, discours, etc. de Napoleon Bonaparteの中には、ワーテルロー戦役当時にパリで報じられていた(と見られる)記事の写しも紹介されている。その中にリニーの戦いについて記したものが3つほどあったので紹介しよう。詳細な経緯などは書かれていないが、当時の雰囲気は伝わるのではないだろうか。まずは1つ目の記...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード