祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
ナポレオンと元帥たち・1
2008
/
07
/
30
ナポレオニック
デルダフィールド著「ナポレオンの元帥たち」の増刷が決定したそうだ。有力取次から注文があったようで、それだけ引き合いが多かったのだろう。もちろんトータルの部数はベストセラー本に比べれば微々たるものだが、それでも多くの人が読みたいと思っているのは大変に喜ばしいことである。 そこで「側面支援」となるナポレオンの元帥評26人マイナス1人分について、まずはオージュローから始めよう。マルボのおかげで「理想の...
26人の行進
2008
/
07
/
28
ナポレオニック
「ヴァンデ軍の1個中隊を指揮していた30歳のド=ボーリー夫人は、この交戦で注目を集めた。ド=ボーリー夫人を先頭にした彼女の中隊は味方の退却を援護し、本物の女戦士(アマゾン)のように戦った」The Society of Military and Civil Writers "Wars of the French Revolution, Volume I" p147 1793年、王党派が共和国政府に反旗を翻したヴァンデ地方では、共和国軍がシャレットに従うアマゾンに苦しめられてい...
1799年ジュールダン・その23
2008
/
07
/
27
ナポレオニック
風月29日(3月19日)、共和国暦7年 陸軍大臣からドナウ方面軍、監視軍、及びエルヴェティー方面軍司令官たる市民ジュールダンへ 市民将軍殿、総裁政府は彼らが受け取った敵の動きに関する詳細を、特別な密使を使ってあなたに送るよう私に委ねた。 もしこれらの動きに関する記録が正しいのであれば、それを疑う理由はないが、オーストリア軍があなたに攻撃を行う企図を抱いており、また彼らがあなたを、有利な陣地とたや...
週記・ゾンビ編
2008
/
07
/
26
NFL
日記ならぬ週記である。 Pro Football Prospectus 2008にはスキルポジションの選手を対象に今シーズンの成績予想一覧が載っている。たとえばTom Bradyなら4415ヤードの37TD、10int、Peyton Manningなら4359ヤード、38TD、13intといった具合だ。他にBrees(4225ヤード、30TD、19int)、McNabb(3851ヤード、29TD、12int)、Roethlisberger(3824ヤード、28TD、15int)あたり...
PFP2008
2008
/
07
/
24
NFL
Football Outsiders"http://www.footballoutsiders.com/"のPro Football Prospectus 2008が届いた。7月中に入手できたのは昨年よりは圧倒的に早い。金額も送料込み23.91ドルなのでamazon.co.jpの2554円とそれほど変わらない。これからは基本的にamazon.comで注文することにしよう。 内容についてはこれからじっくり楽しみたい(時間もある)ところだが、ざっと見たところ一番面白そうだったのはWill Carrollの書...
化け物
2008
/
07
/
23
NFL
Football Outsidersが新指標DYARを使った過去のQB成績記録をアップした。しかも1995シーズンから13年分だ。以前は2000シーズン以降の分しか見られなかったのだが、90年代後半までカバーされたことでより長期的視点でQBの成績を調べてみることができる。という訳で自分なりにその成績をひっくり返してみたのだが、結論は「IndyのQBは化け物か!」 とにかく何が凄いといってDYARでリーグトップの成績を収めた回...
1799年ジュールダン・その22
2008
/
07
/
21
ナポレオニック
パリ、風月22日(3月12日) 一にして不可分の共和国暦7年 陸軍大臣からジュールダン将軍へ 総裁政府の要望により、風月15日(3月5日)にあなたが書いた手紙と、私が受け取ったその中にある私宛ての文書の写しに回答する。あなたが添付した見解の重要性に合わせた注意力でもって検討がなされ、そして総裁政府はあなたに置いている当然な信頼についていまだにとても賢明であると考えている。 もし総裁政府が、私も同...
週記
2008
/
07
/
19
NFL
日記ならぬ週記である。 NFLではキャンプ開始が次第に迫ってきたが、その中でQB絡みの話題が盛り上がっている。一つはもちろんFavreの復帰問題。スターターが無理なら放出してくれとのFavreの要求に対し、球団側は控えならポジションは開いているが放出はしないと応酬。さらにはMinnesotaをタンパリングで訴えるなど、完全に泥仕合の様相だ。現実問題、Favreを間違いなく上回る先発QBを抱えるチームなどごく限られている...
DIPSとRC27
2008
/
07
/
18
その他
先だって野球のSABRmetricsの話をしたところ、その後でオリンピックの出場選手が決定した。正直オリンピック自体に興味がある訳ではないが、せっかくSABRmetricsについて触れたのだからオリンピックに選ばれた選手たちの関連指標を見てみるのも一興だろう。といってもいくつもある指標を軒並み紹介するのも面倒なので、投手はDIPS、野手はRC27のデータのみ。今年の彼らはSABRmetrics的に言えば、果たしてどの程度活躍しているの...
ボールパーク
2008
/
07
/
16
NFL
Football Outsidersが最初に活動を始めたのは2003シーズンごろ。ちょうどマイケル・ルイスの「マネーボール」が発売された時期でもあり、野球の世界で知られていたSABRmetricsの手法をNFLにも応用しようとするその取り組みは割と短期間に認知されたようである。最近はどう見てもFootball Outsidersが元ネタとしか思えない記事が他のメディアにもよく登場するようになり(RBの370キャリーとか、ドラフトQBの活躍予想とか)...
1799年ジュールダン・その21
2008
/
07
/
14
ナポレオニック
[総裁政府への手紙、風月11日、3月1日] 市民総裁殿、戦役に入った瞬間の軍の本当の戦力についてあなたの目に触れるようにするのが私の義務です。従って私はあなた方に各師団の正確な状況と編成が入った小冊子を送ります。8個半旅団がいまだ到着していないため、ライン右岸の実効戦力が3万6000人にまで減少していることを私は指摘しなければなりません。 疑いなくあなた方は想定されていた戦力と現実との大きな違いに...
週記
2008
/
07
/
12
NFL
日記ならぬ週記である。 Football Outsiders"http://www.footballoutsiders.com/"が改革に乗り出した。長年使っていた個人成績を表す指標DPARに変え、DYARなる新しい指標を取り入れるのだそうだ"http://www.footballoutsiders.com/2008/07/07/ramblings/dvoa-ratings/6358/"。控え選手をどの程度上回っているかを示す指標として使ってきたDPARだが、一般の読者にとって分かりづらいのが問題点。そこで、プ...
1813年秋
2008
/
07
/
10
ナポレオニック
Failure in Independent Tactical Command: Napoleon's Marshals in 1813"http://stinet.dtic.mil/oai/oai?&verb=getRecord&metadataPrefix=html&identifier=ADA293453"なるサイトを見つけた。米軍の少佐が1994年に書いた論文で、内容は題名通り。ウディノのグロース=ベーレン、マクドナルドのカッツバハ、そしてネイのデンネヴィッツにおける敗北が取り上げられている。 論者の主張は、独立した指揮を執る...
将軍ランキング(byナポレオン)
2008
/
07
/
08
ナポレオニック
ナポレオン漫画でデュマが「全選手入場」をやったのを見て思ったのだが、ナポレオン自身があの紹介をやったらどうなっていただろうか。取り上げられた将軍たちに関するナポレオンの発言から引用してみよう。 まずランヌ。「ランヌは最初、勇気が判断力より勝っていた。しかし時間とともに後者が優勢になり、均衡へと近づいていった。彼が死んだ時、彼はとても有能な指揮官になっていた」Emmanuel-Auguste-Dieudonne Las Cases, ...
リヴォリ戦役終幕
2008
/
07
/
06
ナポレオニック
今月のナポレオン漫画だが、遂にマントヴァ陥落。イタリア遠征初期よりはペースアップしているとはいえ、随分と長くかかったものだ。でもまだ、この後にフリウリ遠征が残っている。カール大公とベルナドットが登場するので、残念ながら省略する訳にもいかないだろう。それにデュマ将軍が橋の上で孤軍奮闘する場面もある。となるとレオーベンの休戦までにはもう数回かかると考えておいた方がいいだろう。とりあえずベルナドットが...
週記
2008
/
07
/
05
NFL
日記ならぬ週記である。 NFLはニュースのない6月が過ぎたものの、今すぐニュースが出てくるタイミングでもない。プレシーズンゲーム開幕まであと1ヶ月だが、私は正直プレシーズンゲームには何の興味もないので私にとってのNFLはまだ2ヶ月先。シーズン前の最大の楽しみであるPro Football Prospectus 2008の米国での発売は7月9日だがamazon.co.jpはどうせ8月下旬にならないとまともに売り出そうとはしないだろう。am...
造反・その7
2008
/
07
/
02
ナポレオニック
Lubert d'Hericourtの"Vie du General Kleber"を購入した。1801年出版の本で、新書版程度のサイズ、ページ数はたった129ページだが価格は実に197ドル。古い本だから仕方ないんだが、それにしても高いな。一行あたりの価格に直したらかなりのもんじゃなかろうか。ちなみに私が所有している本の中では一番古いものになった。 購入の第一目的は、もちろん例の造反事件について調べるため。Pajolの"K...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
話いくつか (09/22)
2023NFL week2 (09/21)
損害推計モデル (09/20)
バフムートとクリミアと (09/19)
1795年ライン 後退2 (09/18)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年09月(20)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1288)
NFL (1036)
ウクライナ戦争 (107)
火薬・軍事革命 (248)
その他 (852)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード