祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
1799年ジュールダン・その20
2008
/
06
/
30
ナポレオニック
司令官から軍へ ストラスブールの司令部、風月11日(3月1日)、共和国暦7年 兵士諸君! 最も厳粛な協定を無視してオーストリア兵は決められた境界線を最初に越えた。ドイツの胸中深くに軍事的勇気よりも最近の戦争における略奪と強盗によって知られる異国の軍を招き入れることによって、皇帝はフランス政府の平和的配置につけ込んだ。協定の信頼を実直に遵守するべく境界線の背後に大胆ながらも平穏な態度でとどまり続け...
週記
2008
/
06
/
28
その他
日記ならぬ週記である。 漫画早売りネタバレの前にMadden '09の選手能力値が公開された"http://psp.ign.com/articles/882/882902p1.html"。ちなみに同サイトの写真を見ると、今回のMaddenの表紙は何とFavre。これはうまいこと考えたな。引退を表明した選手ならもはやトラブルに見舞われることもないし、その際にMadden Curseだと言って騒がれることもない。Favreくらいの人気選手なら現役引退してゲーム中にも登...
1799年ジュールダン・その19
2008
/
06
/
26
ナポレオニック
総裁政府の布告 皇帝にしてハンガリー及びボヘミア国王陛下の兵は、共和国暦6年霜月11日(12月1日)にラシュタットの協定に違反してイン川を再度渡り、世襲領を出た。 この移動は、共和国を攻撃するために来たと大っぴらに宣言しているロシア兵の行軍と連携したものである。 その約束にいつも忠実であり、絶えず平和を維持する最も真剣な願いに鼓舞され、また皇帝陛下も同じ感情を抱いていると信じたいと切に願っていた...
1799年ジュールダン・その18
2008
/
06
/
24
ナポレオニック
メンツ方面軍 共和国暦7年風月9日(2月27日)時点での軍の状況明細 幕僚 ジュールダン、司令官 エルヌフ、将軍、参謀長 マルノ、将軍、工兵司令官 ラマルティリエール、将軍、砲兵司令官 ルメール、砲兵准将 ドールタンヌ、准将 モリトール、アストレル、バルビエ、ダクルー、参謀副官 ヴェイラン、兵站長、その他 監査官 アルヴィユ、ブールシエ、騎兵担当 デュボワ=クランセ、歩兵担当 前衛部隊 ルフェー...
もう4巻
2008
/
06
/
22
その他
オタクリトマス試験紙第4巻"http://www.futabasha.co.jp/booksdb/book/bookview/978-4-575-83496-3.html?c=20397&o=date&"が出たので早速チェックを。ハチマルワンダイバー →ハチワンダイバー。最近えらい話題になっているんだが、まともに読んだことがないので面白いかどうかは不明。ヲタヲタ動画 →ニコニコ動画。見たことはない。オンリーイベント →漫画の中で説明されているので誰でも分かるわな。この手の同人...
週記・タックル
2008
/
06
/
21
NFL
日記ならぬ週記である。 海外のサイトを見ると、NFLのディフェンス選手のプレイに対してしばしば「タックルの基本がおろそかにされている」との批判が見受けられる。タックルの際には顔を上げて相手を見るのが原則なのに、顔を下げて頭から突っ込んでいる。両腕で相手を包み込む(wrap)ようなタックルがなされていない。そして、こうした批判の大半が正当なものであることも確かだ。NFLの選手は自らの運動能力に頼り、基...
脊索動物
2008
/
06
/
19
その他
本日、新聞やテレビで「脊椎動物の祖先はホヤではなくナメクジウオ」という内容の話が一斉に報道された。正直、新聞記事を読んでいて首をかしげるところばかりだったのだが、こちらのblog"http://yondeokure.exblog.jp/8422102"を読んでさらに驚きが増した。研究に携わったメンバーの一人が書いたと思えるこのblogを読むと、論文で最も重要だと指摘している部分が報道内容と全く異なっているのだ。 ネイチャーに載っ...
ワーテルローの旗
2008
/
06
/
18
ナポレオニック
本日はワーテルロー会戦から193年目。それに合わせたのかどうか知らないが、数日前に英国で「ワーテルローの戦いにおける軍旗がウォルター・スコットの家から発見された」という報道がなされていた。ウォルター・スコット"http://en.wikipedia.org/wiki/Walter_Scott"はアイヴァンホーの作者として有名だ。彼はナポレオンに強い関心を抱いていたようで、The Life of Napoleon Buonaparteなる本も記している("...
所得と格差と平均寿命と
2008
/
06
/
17
その他
某所で格差のない国ほど平均寿命が長いとの説があることを紹介していた。で、本当なのか気になったので集められるデータを使って思いっきり簡単に調べてみた。使ったのはWHOの平均寿命に関するデータと、wikipediaに載っている「国の所得格差順リスト」。さらに他の要因として考えられそうなものとして一人当たりGDPをwikipediaの「国の国内総生産順リスト」から引っ張り出した。 所得格差はジニ係数で算出している。ジニ...
歩け歩け
2008
/
06
/
15
ナポレオニック
ナポレオン漫画今月号続き。今回はマセナ師団の移動についてだ。漫画では「マッセナ師団は4日間で百キロ以上を踏破し三度の戦闘に勝利するという常識外れの記録を残している」とあるが、さてこれは史実なのだろうか。 ボナパルト自身はそれに近いことを言っている。彼が1月18日付で総裁政府に宛てた報告書には「全半旅団は栄光に包まれたが、特にマセナが指揮する第32、第57、第18がそうだった。そしてマセナは敵を3...
週記
2008
/
06
/
14
NFL
日記ならぬ週記である。 ジャンプ漫画早売りネタバレの前に、蟹工船が売れているらしい。オリコン"http://www.oricon.co.jp/rank/"を見ると5月26日付調査で文庫ランキング18位に初登場。以後11位、2位、2位とうなぎのぼりである。部数も初登場の週が1万282部で以後、1万5185部、4万6079部、3万5521部と強烈な数字。オリコン推計による4月以降の累積販売部数は11万3178部。あの蟹...
1799年ジュールダン・その17
2008
/
06
/
12
ナポレオニック
(ナポレオン漫画に関する続きはまだ忙しくて書けていないので、とりあえずジュールダン回想録の翻訳の続きを)[陸軍大臣からの一般命令、共和国暦7年風月2日、1799年2月20日] 総裁政府はイタリア方面軍、メンツ方面軍、エルヴェティー方面軍、そしてライン監視軍の司令官たちに対し、以下の命令を出す。 オーストリア政府はラシュタットのフランス全権公使が渡した緊急の覚書への返答を怠った。彼らの沈黙は、当該覚...
騎兵突撃
2008
/
06
/
10
ナポレオニック
ナポレオン漫画続き。ヴィクトールの場面に続いて出てくるのは右翼から回り込んできた敵に対する対処する場面だ。アディジェ河沿いの道からインカナルの隘路を登ってリヴォリ高地(戦報に言う『円形劇場』)へオーストリア軍がなだれ込んできた局面は、おそらくリヴォリの戦いのクライマックスだ。フランス軍の予備が集まるリヴォリを彼らが確保すれば、フランス軍はバラバラに分断される。逆に彼らを追い払えば、フランス軍にと...
ヴィクトールとレイ
2008
/
06
/
08
ナポレオニック
ナポレオン漫画続き。さて第18半旅団がフランス軍の背後に回りこんだルジナン縦隊と戦っている場面の後に、さらにそのオーストリア軍の背後を増援にやって来たフランス軍が衝く場面があった。そこで活躍していたのがヴィクトールなのだが、これは史実だろうか。 結論から言うならおそらく史実ではない。ナポレオンの書簡集を見ながらその点を確認してみよう。まず1月12日の時点でボナパルトはベルティエに対し、「ヴィクト...
週記・契約金高騰
2008
/
06
/
07
NFL
ジャンプ漫画の前にNFL関連を少々。OaklandがMcFaddenと契約を結んだ。6年6000万ドルでうち2600万ドル以上がギャランティーとのこと。昨年の4番指名だったGaines Adamsに比べてギャランティーが40%もアップしている。ポジションの違いがあるとはいえ、はっきり言って異常な数字だ。McFaddenの前にはAtlantaが3番指名Matt Ryanと6年7200万ドル、ギャランティー3475万ドルで契約を結んでおり、ドラフト...
Brave 18e
2008
/
06
/
06
ナポレオニック
ナポレオン漫画、今月の予想外はグレアムがふっとんだのとジュベールの負傷あたりか。さすが長谷川マジック、後々あまり本筋に関係してこない人間には容赦ない。グレアムもブクスホーデンやフッドやタリアンと同じ運命を歩んでしまったようだ。もちろんバラスのように復活する可能性もあるけど。一方、予想通りだったのはラサールが登場しなかったこと。これ以上キャラを増やすのはさすがに難しいのだろう。 さて、今回最初に登...
歌
2008
/
06
/
04
ナポレオニック
ナポレオン漫画最新号が出ているのだが、色々忙しくてまだ史実との比較ができていない。という訳で今回はナポレオン関連のyoutube映像をいくつか。 第一帝政下での国歌とされているのが「出陣の歌」。動画も複数アップされており、こちら"http://jp.youtube.com/watch?v=feh7Anvwd_w"とかこちら"http://jp.youtube.com/watch?v=8pJkAepu4cE"などが代表であり、こちら"http://jp.youtube.com/watch?v=1...
1799年ジュールダン・その16
2008
/
06
/
02
ナポレオニック
[陸軍大臣への手紙、雨月7日、1月26日] たった今、ラシュタットにいるフランス共和国の全権公使からバイエルンにいるオーストリア軍についてのとても詳細な記録を含む報告を受け取りました。オーストリア軍は計54個歩兵大隊に上るようで、 それぞれ1200人――6万4800人 200人の騎兵大隊64個――1万2800人 合計7万7600人 ただしこの数字はバイエルン軍やロシア軍の兵、あるいは砲兵を含んでいませ...
増援は来たのか
2008
/
06
/
01
ナポレオニック
リヴォリ前にオーストリア軍が集めた増援について。前にグレアムが「フレーリヒ将軍が6000人の兵とともにダヴィドヴィッチに合流した」と記していることを紹介し、一方カール大公が増援を送った事実を否定していることも指摘した"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/41944979.html"。その時点ではライン方面からの増援はなかったのではないかと判断したが、実はグレアムはこの件について別のところでも触れていた...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
話いくつか (09/22)
2023NFL week2 (09/21)
損害推計モデル (09/20)
バフムートとクリミアと (09/19)
1795年ライン 後退2 (09/18)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年09月(20)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1288)
NFL (1036)
ウクライナ戦争 (107)
火薬・軍事革命 (248)
その他 (852)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード