祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
週記
2008
/
05
/
31
その他
日記ならぬ週記である。 ある4コマ漫画に、「スポーツマンガはそのスポーツについて知らない人の方が楽しめる」という話が載っていた。なるほど一理ある。全てのスポーツマンガがそうだという訳ではないだろうが、知らない方がきっと楽しいに違いないと思えるモノが存在するのは確かだ。そう、ジャンプに連載されているアメフト漫画のように。 そのアメフト漫画の早売りネタバレなのだが、もうどこにどう突っ込めばいいのか分...
詐称?
2008
/
05
/
29
その他
ものすごく狭い範囲の人にしか関心がなさそうな話。Napoleon Series"http://www.napoleon-series.org/"の掲示板に「俺の名前を詐称された」との書き込みがあった。投稿者はnafzigerで、それによるとS&T誌に3回に渡って書いた憶えのない自分の名の記事が掲載されたとか。nafzigerがS&T誌に問い合わせたところ、彼の名を騙った人物に金を支払ったとの返答があったのだそうだ。 これを受けて他の常連からは弁護士を立て...
1799年ジュールダン・その15
2008
/
05
/
27
ナポレオニック
[陸軍大臣からの手紙] ドールタンヌ准将が、監視軍選定後のメンツ方面軍の新たな配置に関する雨月16日(2月4日)の手紙と、監視軍の存在、目的地及び任務に関する手紙の双方を私に伝えた。それを総裁に提出したのに伴い、急いで返事を送る。 親愛なる将軍殿、これらの様々な課題に関してあなたと議論する中で、決して政府はあなたの部隊を弱体化させよう、あるいはあなたの指揮権を限定しようと意図しているものでないこと...
木と竹
2008
/
05
/
25
その他
「軍需物資から見た戦国合戦」読了。軍需物資とあるが中心はあくまで木と竹であり、他の物資についてはあまり触れていない。もともと著者の関心は当時の森林のあり方など環境的なものに向けられているようで、その環境に大きな影響を与えたものが合戦相次ぐ戦国時代だった、という話。題名には「戦国合戦」とあるが、合戦に関する話はほとんど載っていない。 ある意味でこれもロジスティックス(兵站)関連の本。といっても前に...
週記
2008
/
05
/
24
その他
日記ならぬ週記である。 ようやっとジャンプ漫画で試合が始まったのだが、ネタバレの前にSingle-Wing Sentinel"http://swsentinel.blogspot.com/"が4万ヒットを達成したらしい。面白いのはゲストブックに書き込んだSingle-Wingチームの数だ。8ヶ月の間に212チームが書き込んだとしているが、その範囲は米国内48州プラスワシントンDC、そして他にも6ヶ国にSingle-Wingチームが存在しているのだとか。米国外...
1799年ジュールダン・その14
2008
/
05
/
21
ナポレオニック
[総裁政府への手紙] 市民総裁殿、もし私の軍事的才能に対する信頼の欠如が理由で私の指揮権を分割することがあなたに提案されたのであれば、よりそれに値すると思う誰かを任命する方がはるかに公益に資するでしょう。私の貢献が共和国にとって利益となる間より長く私の地位を占めたいと望んでいないことを、私は一度ならず立証してきました。もしもその義務についてよりよく教育され、指揮を執ることについて私自身より有能な兵...
リヴァーシヤバイ。まず広い。
2008
/
05
/
20
ナポレオニック
エントリー名は一部で流行っているホッテントリメーカー"http://pha22.net/hotentry/"を使って作成した。 前にリヴァーシの話について触れた"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/40692483.html"。ナポレオンが若い頃を回想した話の中にリヴァーシをプレイしたという挿話があったというものだ。リヴァーシで検索すると、見つかるのは基本的にボードゲーム"http://en.wikipedia.org/wiki/Reversi"...
1799年ジュールダン・その13-2
2008
/
05
/
18
ナポレオニック
[陸軍大臣の命令・続き] 付表 ライン河沿いの軍の構成。 バタヴィア領内の兵。 10個第一線大隊、7個守備大隊、計17個大隊 9438人 4個騎兵大隊――414人 7個徒歩砲兵中隊――575人 1個騎馬砲兵中隊――76人 計 10503人 メンツ方面軍 30個第一線大隊で構成する15個半旅団、1個半旅団あたり2224人――33360人 68個騎兵大隊で構成する18個騎兵連隊――8847人 16個徒歩砲兵中隊...
週記
2008
/
05
/
17
NFL
日記ならぬ週記である。 こういうネタのない時にこそ役立ってほしいのだが、ジャンプ漫画はいまだ試合が始まらない。全くもって使えない漫画である。また、Single-Wing SentinelにもDirect Snap Footballにも面白い話は見当たらないし、Football Outsidersも完全にオフシーズンモードだ。仕方ないのでPro-Football-Referenceのトップページ"http://www.pro-football-reference.com/"に載っていたAll late-round-pick ...
1799年ジュールダン・その13
2008
/
05
/
15
ナポレオニック
敵対行為が再開される時に任務に就いている軍の目的と全般的移動に関する命令。 もしドイツとイタリアで敵対行為が再開された場合、実際の任務に就く5つの軍が準備できている状態にあるだろう。メンツ方面軍、エルヴェティー方面軍、ライン監視軍、イタリア方面軍、ローマ方面軍だ。 バタヴィア共和国内のフランス軍は、さらなる命令を受けるまで引き続き共和国の国境と領土を守る。ただしこの軍は1万5000人から2万人の...
QWERTY本
2008
/
05
/
13
その他
「キーボード配列QWERTYの謎」読了。著者が以前から自分のサイト"http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/"などで指摘してきたことをまとめた本であり、タイプライターをはじめとしたキーボードの歴史を知るうえで役に立つ。同時に巻末に出てくる山のような参考文献を見れば、200ページ弱の本であってもそれを作るうえではどれほどきちんと調べなければならないかが分かる。 キーボードの歴史そのものもさるこ...
1799年ジュールダン・その12
2008
/
05
/
12
ナポレオニック
[総裁政府への手紙] ダルマーニュ将軍はかつてエーレンブライトシュタイン包囲に使われたあらゆる軍団の中でも極めて有利な講和を際立った特定の士官たちのやり方で結びました。 市民総裁殿、彼らに賞賛の証拠を提供することを懇願します。彼らはあらゆる面でそれに値します。ダルマーニュ将軍もまた最高の賞賛にあたる資格を持ちます。彼は自らの行動力と熱意、及び軍事的配置によってかの地の弱体化を加速しました。――彼が望...
週記
2008
/
05
/
10
その他
日記ならぬ週記である。 ジャンプ漫画は試合がないのでパス。NFLはドラフトが終わっていよいよニュースのない時期に突入した。Marvin Harrisonが拳銃を発砲したとかしないとかいう話が出ているが、要するにそういうオフフィールドの話題が中心の季節なのである。もうしばらくしたらプレビュー誌が出始めると思うが、私の住んでいる地方都市でそういうものが出回ることはあり得ないので、これも話題に取り上げにくい。 とい...
造反・その6
2008
/
05
/
08
ナポレオニック
1796年のサンブル=エ=ムーズ軍で起きた造反騒ぎについて。前に書いた中間まとめ"http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/32552746.html"ではスールトは特に造反に触れていないと指摘したが、実は触れていた。造反の具体的内容を説明したものではないが、造反の関係者について明白に言及している。「ラインを渡る以前、我々の軍[サンブル=エ=ムーズ]は既に指摘した通り称賛すべき規律を保っていた。それが極めて...
伊太利方面軍ニ非ズ
2008
/
05
/
05
ナポレオニック
ナポレオン漫画続き。今月号では第85半旅団が壊走した話が出てくる。マセナの増援が到着する前の段階でフランス軍の左翼を受け持っていたのがこの第85半旅団と第29軽半旅団(ルブレー麾下)。しかし、ルブレーの部隊は左側面に回りこんできたリプタイ麾下のオーストリア軍第2縦隊(正規歩兵4個大隊と義勇兵6個中隊)の攻撃を受けて崩壊。フランス軍の戦線が左翼から崩れそうになったその時、マセナ師団が戦場へ駆けつけ...
増援来たれり
2008
/
05
/
04
ナポレオニック
ナポレオン漫画最新号について。今月の予想外はとりあえずベシエールの登場あたりか。あと、ホットラインでの著者コメントが途中からエフェソスのアルテミス"http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Artemis_Efes_Museum.JPG"に関する描写と化したところも予想外といえば予想外。 という訳で史実との比較を。まずオーストリア軍の陣内でライン方面からやって来たという兵が話をしている場面がある。この時期にライン方面...
週記・ドラフトの課題
2008
/
05
/
03
NFL
日記ならぬ週記である。 ジャンプ漫画は連休なのでなし。NFLは当然ドラフトの話になるのだが、どこが誰を指名したという話の前にやはり取り上げるべきなのはこの記事"http://sports.yahoo.com/nfl/blog/shutdown_corner/post/The-Cooley-Zone-NFL-needs-to-change-how-rookies?urn=nfl,79933"だろう。書いているのはChris Cooley。どこかの記者、ではなくWashington RedskinsのTE"http://www.nfl.com/playe...
コメントについて
2008
/
05
/
02
お知らせ
当blogは「祖国は危機にあり」"http://www.asahi-net.or.jp/~uq9h-mzgc/index.html"の関連blogです。 時々アフィリエイト目的のコメントが見受けられる。これまでアフィリエイトか否か確認のうえ削除してきたが、今後は以下のように対応する。(1)常連さん以外で(2)エントリー内容への具体的言及がなく(3)リンクしたblogへ誘導するような文章があるコメント――は、問答無用で削除する。アフィリエイト目的でな...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード