祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
グールゴー
2007
/
11
/
29
ナポレオニック
ミシガン大学グッジョブ。彼らのおかげでGoogle Book"http://books.google.com/"にGourgaudの1815年戦役に関する本が掲載されたようだ。早速、ネイの騎兵突撃に関する部分をチェックしてみた。 皇帝はグルーシー元帥が止められなかったビューローの攻撃が行われたのを見ると同時に、午後4時半頃、ネイ元帥に対してラ=エイ=サントに銃眼を設け、いくつかの大隊をそこに配置してそこを保持するよう、しかしプロ...
Friday Night Lights
2007
/
11
/
28
その他
まずはSean Taylorのご冥福をお祈りしたい。 NCAA、NFLと話してきたのでついでにhighschool footballも。といっても相変わらずsingle wing関連になってしまう。 米国ではfootballは本来、秋のスポーツである。NCAAのサイト"http://www.ncaa.org/wps/portal"を見てもFall Sportsの中にFootballは含まれている。設立間もない頃のNFLでは、公式戦は11月までで12月以降はエキシビジョン扱いされること...
NFL week12
2007
/
11
/
27
NFL
beatableとかvulnerableといった言葉が踊ったサンデーナイト。そもそも同じ人間なのだからbeatableであることは当たり前なのだが、それだけ今年のNew Englandの成績が異常だということだろう。今週の試合の方が普通なのだ。 なぜこんな接戦になったのか。以下のデータがキモなのではないかと思う。Brady 2/8-51Feeley 8/14-164 両QBのディープパスの成績をまとめたものだ。Bradyが成功率25%なのに対しFeeleyは57%。今...
週記・月曜版
2007
/
11
/
26
その他
日記ならぬ週記である。 アメフト漫画は早売りではないのですぐにネタバレを。と言ってもプレイがなかったのであまり書くことはない。single wingは登場しないという予想は的中したけど、的中して当たり前の予想だしなあ。 とりあえずボールハンドリングに手馴れた選手を控えQBとして使うという発想は間違いではないと思うが、疑問もいくつか。まずこの選手はファンブルが多い。イメージとしてはCoughlinにボールの持ち方を...
London Gazette記事 3
2007
/
11
/
25
ナポレオニック
ハナウ近くのヴィルヘルムスバート、1796年9月6日 ジュールダンは同じ混乱した状態で退却を続けている。多くの落伍兵がハナウを通過し、同様にシュタインハイムを通って河の対岸へ渡っている。しかし軍の主力はまだフルダとゲッテンハウゼンを経由して行軍しているように見える。昨日、携帯武器すら持たない約200人の砲兵がこの地を通過した。彼らはシュペッサートの住民に武装解除され虐待されたと話していた。敵の多...
アンストラザーの報告 4
2007
/
11
/
24
ナポレオニック
皇弟殿下オーストリアのカール大公の司令部 ヴィンデッケン、1796年9月11日 閣下、 ラ=トゥール将軍の報告によると、今月1日と2日、モローはその右翼をもってミュンヘンでイーゼルに架かる橋を支配しようとした模様です。2日間終日行われた執拗な戦闘の後で彼はかなりの損害を出してフュルステンベルク公に撃退されました。 その間ラ=トゥール将軍はナウエンドルフ将軍と合流し、2日に敵の左翼を攻撃して彼らを...
造反・その5
2007
/
11
/
23
ナポレオニック
1796年にサンブル=エ=ムーズ軍で起きた造反に関して新しい文献を発見。Dunbar Plunket BartonのBernadotte: the first phase"http://www.archive.org/details/bernadottefirst00bartiala"だ。Bartonと言えばThe Amazing Career of Bernadotteの著者でもある。Amazing Careerの方はBernadotteの生涯を1冊にまとめた伝記だが、それ以外に3部作で描いたBernadotteの伝記もあり、それの第1部に相当するのがこのth...
アンストラザーの報告 3
2007
/
11
/
22
ナポレオニック
皇弟殿下オーストリアのカール大公の司令部 ヴィンデッケン、1796年9月10日 閣下、 オーストリア軍の進軍が輝かしく途切れることのない成功を記録し続けていることを喜んで閣下にお伝えします。 5日にヴュルツブルク近くの宿営地を発した大公殿下はシュペッサート沿いのド=ブーシュを確保するためクライ中将麾下の強力な前衛部隊を押し出しました。6日午後にアシャッフェンブール近隣に到着したこの士官は、森から...
NFL week11
2007
/
11
/
21
NFL
NFLは第11週が終わったのだが、それにしても今週のNew Englandの試合は何なんだ。ゲーム開始から7ドライブ連続TDなんてまるでTVゲームの世界。Mossが前半だけで4TDというのを見た時点でゲームとしての面白さはもうなくなってしまったと考えるべきなのだろう。 あまりに一方的な試合だったのでNew Englandのスタッツを分析するのも馬鹿馬鹿しく思えるのだが、一応やっておこう。Bradyのパスはいつものように前半投...
London Gazette記事 2
2007
/
11
/
19
ナポレオニック
ハナウ近くのヴィルヘルムスバート、1796年9月3日 最近の戦闘の結果、ジュールダンの軍はありえる限り最も混乱した状態で異なる方角へ退却している。昨日朝からこの地を約3000人の兵士が通過しているが、そのほとんどは武器を持たず、竜騎兵とユサールは馬を失って徒歩である。農民はほとんどあらゆる場所で彼らに対して蜂起しており、そして少数でいるものは殺すか武装解除のうえ掠奪している。多くの兵はアシャッフ...
アンストラザーの報告 2
2007
/
11
/
18
ナポレオニック
皇弟殿下オーストリアのカール大公の司令部 ヴュルツブルク近くのツェル、1796年9月5日 閣下、 昨日、ヴュルツブルクの要塞は降伏しました。700人に及ぶ守備隊は捕虜となりました。フランス砲兵隊長のベルモン将軍もその中にいます。 一部はオーストリア軍が残し、一部は近隣の地域から徴発されて集められた途方もない量の物資、弾薬と食糧が町と要塞の中で発見されました。 敵は輸送できない70門の大砲をシュヴ...
週記
2007
/
11
/
17
NFL
日記ならぬ週記である。 アメフト漫画早売りネタバレの前に先週の続きの話を。Football Outsiders"http://www.footballoutsiders.com/"のDOVAで見るとMossはQBの成績を約10%ほど引き上げる能力を持っていることを指摘したが、逆は成り立たないのだろうか。Bradyと組んだレシーバーは、あのCaldwellがチームトップの記録をたたき出すくらい、いい成績に恵まれている。Mossと同様、Bradyもレシーバーの成績を引き...
アンストラザーの報告 1
2007
/
11
/
15
ナポレオニック
皇弟殿下オーストリアのカール大公の司令部 ヴュルツブルク近くのツェル、1796年9月4日 閣下、 閣下はクロファード中佐とロバート・クロファード氏がしばらく作戦現場から遠ざからなければならない不運な状況について熟知していらっしゃいますでしょう。現在のように特に興味深い時期にこの紳士たちが不在なのは公務にとって損失であると悔やまれます。彼らの要請により私が今や閣下に軍の最近の出来事を伝えようと試み...
R・クロファードの報告 2
2007
/
11
/
14
ナポレオニック
皇弟殿下オーストリアのカール大公の司令部 バンベルク、1796年8月31日 閣下、 今月24日の戦い以降、ジュールダン将軍がいくつかの縦隊でフェルデン、ペークニッツなどを通りエーベルマンシュタットとフォルヒハイムの方角へ退却を続けていることを閣下に謹んでお知らせします。彼は、最近ヴァルテンスレーベン将軍に指揮されていたものと、同様に殿下がドナウから一緒に連れてきた兵たちによって構成されている大公...
NFL week10
2007
/
11
/
13
NFL
今週のNFLはNew Englandがbye。従っていつものプレイ分析はなしだ。唯一の無敗チームとして他チームの動向をのんびり見守るのはさぞや気分のいいことだろうが、ファンとしては試合がない分だけいささか暇である。とりあえずゆっくり休んで怪我などを治してもらいたいところ。この後はプレイオフでbyeを確保しない限り休みはないのだから。 今週の試合、NFCでは地区トップチームがしっかり勝利を掴んでいた。Green Bayは圧...
1806年再訪 その2
2007
/
11
/
12
ナポレオニック
承前。 前回はCharrierが指摘した「ダヴー救援の助言」が実際にあったのかどうかを調べてみた。でCharrierは他にダヴーがベルナドットに対して2回の増援要請を送ったとも記しているようだ。一つは午前10時、カムブルク近くにいたベルナドットに対してロムーフ将軍(掲示板ではgen Romeufと書かれていたが参謀副官adjudant-generalの間違いと思われる)を送ったもの。Segurの"Souvenirs d'un aide de camp de Napol...
1806年再訪 その1
2007
/
11
/
11
ナポレオニック
Napoleon Series"http://www.napoleon-series.org/"の掲示板でPierre Charrierの書いたLe Marechal Davout"http://www.nouveau-monde.net/livre/?GCOI=84736100680440"が話題になっていた。どうやらアウエルシュタットの戦いにおけるベルナドットの行動について色々と書いてあるらしい。興味深いのでチェックしてみよう。 まずベルナドットがダヴーと面会した後でドルンブルクへ向かった決断については、ケ...
週記
2007
/
11
/
10
NFL
日記ならぬ週記である。 アメフト漫画早売りネタバレの前にNFLについて。私はこれまで「Culpepperの成績はMossのおかげ」という説には反対を唱えてきた。確かにMossは凄いWRだがCulpepperだって素晴らしいQBだ。それが証拠にOaklandでMossと組んでいるQBたちの成績は全然冴えないじゃないか。Mossがいればプロボウラーになれるのなら、Andrew Walterだって大活躍していなければならない。 ところが、今シーズンになっ...
パワーランキング2
2007
/
11
/
09
NFL
承前。 一般的なファンはギークランキングより専門家ランキングを好む。それではなぜファンランキングは専門家ランキングとギークランキングの中間にあるのだろうか。多くのファンが専門家のランキングが好きなら、ファンランキングもほとんど専門家ランキングと同じでなければおかしいのでは。前回の話を読んで、そういう疑問を抱いた人がいるかもしれない。 これは説明不足が理由。ファンが専門家とギークの「中間にある」と...
パワーランキング1
2007
/
11
/
08
NFL
シーズンも半ばに達したところで、序盤にやったNFLパワーランキング分析をもう一度やってみよう。これだけ試合数が増えればパワーランキングに必要な材料も増えてきただろうし。 分析に際しては各種のパワーランキングを大きく3種類に分けて検討する。一つは各メディアのサイトに掲載されているランキングで、評論家や記者などが「専門知識を生かして」作っているランキングだ。これを専門家ランキングと呼ぶ。具体的にはES...
NFL week9
2007
/
11
/
06
NFL
11月のスーパーボウルだの第41.5回スーパーボウルだのGame of the DecadeだのCenturyだの言いたい放題言われていたゲームが終了。私が事前にあげた3つの予想(シュートアウト、渋いディフェンス合戦、一方的展開)のどれにもならず、平均的な得点での接戦が展開された。終わった後で今度はColtsgate疑惑なるものまで出てくるあたり、あちらの当事者、関係者、ファンがいささか過剰反応し過ぎている様子が窺える。たかがアメフ...
R・クロファードの報告 1
2007
/
11
/
04
ナポレオニック
皇弟殿下オーストリアのカール大公の司令部 ラウフェン、1796年8月27日 閣下、 オーストリアの上ライン軍主力部隊は今月13日にドナウェルトでドナウを渡河し、14日はその近くにとどまったことを閣下に謹んでお知らせします。後衛部隊はいまだノルトリンゲンとホッホシュタットからドナウェルトへ通じる道路、前者においてはハールブルクの隘路を、後者ではブレンハイムから1リーグ東方の村を占拠していました。 ...
週記・決戦は日曜日(現地時間)
2007
/
11
/
03
NFL
日記ならぬ週記である。 アメフト漫画の早売りネタバレの前にNFL関連。New EnglandではMorrisがIR入りした。Maroney1人では不安だと思っていたら彼が大活躍してくれたためにかなり安心していたのだが、これでまた不安の虫が騒ぎ出すことになりそう。キャリアシーズンになりそうな予感があっただけに当人も残念だろう。同じ試合で負傷したWatsonはQuestionable、先週の試合の途中で負傷し後半は出場しなかったKyle Bradyは...
リアル鬼ごっこ
2007
/
11
/
02
ナポレオニック
今月のナポレオン漫画は色々な意味で充実していた。まず大陸軍戦報。あれだけの情報量をあのページに収めるのはかなり大変だったのではないだろうか。以前から「想定外のクロスカウンター」として紹介していた珍事もきちんと書かれていたし。できればヴルムゼルがマントヴァに寄り道していた話まで載っていると良かったのだが、そこまで書いたら多分あのページには収容しきれなくなっていただろう。 次に本編。バッサノ戦役は第...
戦争の経済学
2007
/
11
/
01
ナポレオニック
ポール・ポーストの「戦争の経済学」読了。ネット上で見かけて非常に面白そうだと思い、東京出張のついでに発売日に購入してしまった(出張しなかったらたぶん発売日には買えなかっただろう)。で、出張先で移動しながら一気に読み終わり。翻訳者の他の訳書を読んだことのある人間としてはどれだけアクの強い日本語になっていることかと心配していたのだが、何だか普通の教科書風の記述だった。 個人的に私が興味があるのはもち...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
ターチン関連エントリーまとめ (02/10)
フィクション動画 (12/01)
14種の家畜? (11/30)
2023NFL week12 (11/29)
看板の効能 (11/28)
最新コメント
desaixjp:機動性の5要素 (11/08)
onigi:機動性の5要素 (11/07)
ムラサメ:陰謀論者たち (11/04)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
月別アーカイブ
Archives »
2023年12月(1)
2023年11月(28)
2023年10月(28)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1301)
NFL (1049)
ウクライナ戦争 (118)
火薬・軍事革命 (259)
その他 (867)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード