祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
ブリュッヒャーか、夜か――1日修正
2007
/
05
/
31
ナポレオニック
優れたミームとか上手くできたミームというのは、人々の間で容易に広がっていく考えや信念を指している。考えや信念の内容自体が優れている、という意味ではない。まして、その考えや信念が真実であることなど全く意味していない。広がりやすく、多くの人に受け容れられやすい考えが、即ち正しく素晴らしい考えであるという保証は、どこにもないのだ。 それを意味する一例として、ワーテルローの戦い時にウェリントンが言ったと...
TVドラマ
2007
/
05
/
30
その他
ドラマLiar Gameの最終回がスペシャル版になるらしい。通常45分のところを出血大サービスで何と、3時間枠でご提供。要するにそれだけ評判がいいのだろう。甲斐谷氏の漫画を推奨してきた私としては、まさに我が意を得たりといったところだ。実際、ドラマ化の影響で漫画の方も店頭からなくなるなど結構売れているのだとか。 成功の要因は何だろうか。一つは当然、原作の良さがある。優れたコンテンツだからこそ評価を得たと考えて...
誤射の論拠
2007
/
05
/
29
ナポレオニック
前にラアルプ将軍が味方の誤射で死んだという話がどこから出てきたのか分からないと書いたが、ようやく判明した。この説の大元は他でもないナポレオンである。彼がセント=ヘレナでモントロン相手に話した中に、誤射について触れた部分があったのだ。「ラアルプ将軍は何人かの幕僚士官と伴に幕営地を離れ、最も近い農家でちょうど現れたばかりの[敵]部隊の戦力に関する情報を集めた。真夜中の1時間後、出発時とは異なる道を通...
帝国クライスと仏軍
2007
/
05
/
27
ナポレオニック
時代遅れの組織として前に紹介した帝国クライスだが、そのクライスが1796年にフランス軍と結んだ休戦協定の英訳があった。一部に省略があるが、当時の軍と政治組織の関係がどのようなものだったかを知る上で参考になりそうだ。まずはドイツ南西部にあるシュヴァーベン・クライスと、ラン=エ=モーゼル軍のモロー将軍との間に結ばれた協定について。「シュヴァーベン・クライスとラン=エ=モーゼル軍指揮官モロー将軍間の休戦協...
週記
2007
/
05
/
26
NFL
日記ならぬ週記である。 アメフト漫画早売りネタバレの前にNFLの話を。New EnglandがSeauと契約を結んだ。昨シーズンに続いて2年連続となる。これでLB陣地はBruschi、Vrabel、Colvin、ThomasにSeauという形になり、一応ローテーションが組める態勢にはなった。相変わらず年寄りばかりなのが気になるところではあるし、怪我があれば状況はまたも一変する可能性があるが、それでも前向きに評価できる動きだろう。 アメフト...
ナポレオンに褒められた男
2007
/
05
/
24
ナポレオニック
1805年のウルム戦役では、大陸軍がライン河を越えた9月24日から1ヶ月も経過していない10月20日時点でマック将軍のオーストリア軍は降伏を強いられた。約2万人の兵力がほとんど戦わないままナポレオンの軍門に下り、ネールヴィンデンでの活躍などフランス革命戦争期には高い評判を得ていたマックは軍法会議にかけられることになった。ウルムの名は連合軍側にとっては大敗北の代名詞と化した。 だが、そのウルムでよく戦ったと褒...
ティエール
2007
/
05
/
21
ナポレオニック
Adolphe ThiersのHistoire du consulat et de l'empireの英訳本"http://books.google.com/books?q=editions:0ztO3e0GB2DMlycTBj&id=hYIfAAAAMAAJ"の中に、ワーテルローについて記した巻が入っていた。そこでいくつか調べ物をしてみた。 まずはネイの騎兵突撃について。History of the consulate and the empire of France under Napoleon, Vol.XXのp129-131にある脚注で、Thiersはこの突撃に関する彼の見解を長々...
造反・中間まとめ
2007
/
05
/
20
ナポレオニック
造反騒ぎについて現時点で分かることをまとめておこう。関係者がどのような証言をしているか、当事者及び情報を知り得る立場にあったと思われる面々の記録を以下に記しておく。1)造反騒ぎを書いていない者 スールト(サンブル=エ=ムーズ軍ルフェーブル師団所属旅団長)Memoires du marechal-general Soult"http://books.google.com/books?q=editions:0TuKck3mujWhdg9_VMk&id=_UMuAAAAMAAJ" グーヴィオン=サン=...
週記
2007
/
05
/
19
その他
日記ならぬ週記である。 アメフト漫画の早売りネタバレについてだが、正直今回は話すべきものが何もない。試合中ではあるがプレイに関する描写にろくなものがないのだ。いつもの個人技対決、という色合いもあまりない。批判であれ評価であれ、書くに値するモノが見当たらないのである。 ここでは漫画としての出来不出来についてはあまり言及せず、あくまでアメフトのゲームとしてどうかという点を主に書いてきた。今回あえてそ...
造反・その4
2007
/
05
/
18
ナポレオニック
サラザンが書き残した造反事件に関する話は、一体どのようなものなのか。The Royal Military Chronicle, Vol.VI"http://books.google.com/books?id=ohEJAAAAIAAJ&printsec=frontcover&dq=editions:0Oqj57SlGqXZG2Qke9ruEE2"の23ページ以降に載っている話を見ると、以下のような展開をたどっている。 アンベルクでの敗北後、シュヴァインフルトまで退却してきたジュールダンはそこでオーストリア軍と戦うべくヴュルツ...
造反・その3
2007
/
05
/
17
ナポレオニック
Google Bookの本を元に、1796年の「ヴュルツブルクの戦い」前に起きた造反騒ぎについて改めて調べてみた。まずジョミニのHistoire critique et militaire des guerres de la Revolution"http://books.google.com/books?q=editions:0J6DLj3w3de6MdQGw0x&id=R2guAAAAMAAJ"に目を通してみたのだが、ヴュルツブルクの戦いには触れているものの造反騒ぎは特に書かれていない。あくまで軍事活動のみを書くというスタンスだっ...
レシーバーとファンブル
2007
/
05
/
16
NFL
Mossのトレードが決まった段階でDPARなどの分析をしたが、一つやり忘れていたのがあるのでそれを書いておこう。各レシーバーのファンブル率についての分析だ。 見るのはキャリアのファンブル率(ロストではなくファンブルした確率)。シーズンだけで見ると母数が小さくなるので、長めの視点で見ておく。まずは既に2006シーズン前にNew Englandを去った選手たちのプレイ数(レシーブ、ラン、パス、キックリターン、パントリター...
ググる
2007
/
05
/
15
ナポレオニック
再び書物に関するメモを。今度はネットで見られるものだ。Antoine Henri Jominiが記したHistoire critique et militaire des guerres de la revolution"http://books.google.com/books?q=editions:0S3sZMDRrW4cvGNW2c0&id=k0QuAAAAMAAJ"なる本がGoogle Bookで見つかる。文字通りジョミニがフランス革命戦争についてまとめた本のようで、1840年に出たnouvelle editionでは全4巻をネットでフルに読むことができる模様。...
昆虫食
2007
/
05
/
13
その他
もやしもんアニメ化決定記念ということで昆虫食の話を。なぜもやしもんで昆虫食なのかとの声もあろうが、読んでいる人ならわかるように登場人物の中に「かつてギリシアでは蝉を食っていた」と熱く主張する人物がいるため。 昆虫といえども後生動物の仲間。植物よりは人間に近い存在である。中身も基本的には動物性タンパクと思われるし、きちんと火を通せば食っても問題なさそう。実際、日本でも過去には昆虫を食べる機会が多か...
週記
2007
/
05
/
12
その他
日記ならぬ週記である。 まずは人の記憶は当てにならないという話について。アメフト漫画についてはライバルチームがゾーンディフェンスを使っているという設定が全く役立っていないと指摘をしており、実際ほとんどの場合にそうなのだが、一部にゾーンに関連する描写があったことに今更気付いた。きちんとWRをモーションさせて相手がゾーンを敷いているのを見抜く場面があるのだ。連載できちんと読んでいたはずなのに、すっか...
ちょっとした
2007
/
05
/
11
ナポレオニック
メモ代わりに。Gallaherが新刊を出すらしい。内容はVandammeの伝記だとか。多分買ってしまうだろう。もう一人、某フランス首相も2冊目のナポレオン関連本(1冊目は百日天下)を出すらしい。多分買わないだろうけど。...
ドラフトQB その2
2007
/
05
/
08
NFL
もやしもんがアニメ化されるらしい。何だかテレビ業界は少しでもいいコンテンツには見境なく食いついているような。業界内で物語を作れる人材が不足しているのかもしれない。 …というのは雑談。本筋は前回書いた話の続きだ。ドラフト上位QBの活躍度を予測する際に大学での先発試合数とパス成功率がモノを言うという話を書いたが、このうちパス成功率については時に額面どおりに受け取れないケースがある。チームによってはシ...
ドラフトQB
2007
/
05
/
06
NFL
さて、今年もまたドラフト全体1位でQBが指名された。1998年以降の10年間のドラフトで、トップ指名を受けた選手がQBだったケースは実に8回を占める。そのうち、今も指名チームに残っているのは今年指名分を含めるなら6人。歩留まりはいいように思えるが、残っている選手の中にVickやEli Manningがいるのを踏まえるとそんなにいい訳でもない。全体1位に相応しい活躍をしていると断言しても構わないのはPeyton ManningとPal...
1815年6月16日 その2
2007
/
05
/
05
ナポレオニック
前回「入手しにくい」と書いたHoussayeの本だが、私は英訳本を入手済み。ただし時間はかかった。最近はBernard Coppens"http://www.1789-1815.com/"のようにHoussayeに対して批判的な意見の持ち主も目立つし、UffindellもHoussayeについて毀誉褒貶相半ばする評価をしている。確かにHoussayeの歴史書には危うい部分があるのは確か。しかし、一方で鋭い指摘もある。一読の価値があるのは確かだろう。 そのHoussayeはデ...
1815年6月16日 その1
2007
/
05
/
04
ナポレオニック
まだ詳しく書いていなかったと思うが、Andrew Uffindellが"The Eagle's Last Triumph"で、1815年6月16日にデルロンに対する命令を運んだ伝令の正体について色々と記している。Uffindellによれば、デルロン軍団に混乱を引き起こしたこの伝令はフォルバン=ジャンソン大佐だということになる。 まず3時15分、スールトが記したネイへの命令書を持ち運ぶ人物としてフォルバン=ジャンソンが選ばれた。だが実際に彼が...
逃げ場なし
2007
/
05
/
03
ナポレオニック
ナポレオン漫画最新号。掲載順位が少し前に行ったようで、何よりだ。とりあえず今回思ったのは(1)ジョゼフィーヌは時が経つにつれて若返っている(2)私に関西人の血は流れていない筈なのだが、「壊すなっ」「すみませげっ」というベタベタのどつき漫才は何故か笑えた(3)今回のキモはやはり最後のアオリ「男度胸の一本橋!!」に尽きる。まるで演歌だ――といったあたりか。 史実との比較。ラ=アルプの死後に、居合わせた...
ドラフト
2007
/
05
/
02
NFL
久しぶりにNFLの話題。相変わらずNew Englandのドラフトは予測不能だ。今年は初日にたった1人しか指名せず、他のドラフト権は次々とトレードで放出。逆に二日目には一気に8人も指名している。さぞやルーキーの契約は楽に進むことだろう。控えとST候補を確保できればそれで十分という判断だったようだ。 しかし何より今年のドラフト最大の特徴は、TEの指名がなかったことだろう。過去7年、Belichick時代においては決し...
ヴァンデの共和国軍人 その18
2007
/
05
/
01
ナポレオニック
アンリ=フランソワ=モーリル・ド=ブラール 1746年パリに生まれる。62年に軍に入隊し、同年少尉、75年大尉、82年少佐に昇進。革命後の1791年には中佐になっている。 ヴァンデ内乱が起きた1793年3月時点ではマルセの下に所属し、対王党派戦に参加。マルセが敗北した時には大砲を放棄せずに退却するのに成功している。21日に派遣議員から暫定的に准将に任命される。29日にサーブル=ドロンヌへ王党派が攻...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード