祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
伝令 第3軍団
2007
/
04
/
30
ナポレオニック
以前、伝令の数についていくつか記したが、目新しいものを発見したのでそれについて記しておく。私が持っている本の中でもおそらく最も無駄に豪華な"Napoleon's Finest"のp193に載っていたエルヴォ将軍の報告書だ。当時第3軍団の臨時参謀長だった将軍がオステローデから皇帝に出したもので、1807年6月7日午前4時という日時が記してある。その中に以下のような文章があるのだ。「ラビフ大尉が運んできた陛下の命令...
ラップ
2007
/
04
/
29
ナポレオニック
"Memoirs of General Count Rapp"読了。Memoirsとあるが話の大半はナポレオンに関するもので、ラップ本人に関連する話のうち詳細に紹介されているのは1813年のダンツィヒ包囲と1815年戦役くらいしかない。若い頃の話などはほとんど触れられることなく終わっている。ラップ自身の経歴を記すよりもナポレオンの話を書いた方が売れるのは確かだろうし、その意味では出版物としては正しい書き方と言えるかもしれない。 目...
週記
2007
/
04
/
28
その他
日記ならぬ週記である。 アメフト漫画は早売りではないと思うのでいきなりネタバレで。まず、前にも指摘したが、FBがパスレシーブしたWRのためにブロックするというのはかなり変な描写であるが、今回はそれに加えてWRのところへ向かおうとしていたFBが戻ってきてパスプロするシーンまで登場。どう考えてもかなり無理がある、というかあり過ぎる、というかはっきり言って無理。とてもじゃないが人間技ではない。ジャンプ...
日進月歩
2007
/
04
/
25
その他
篠田謙一「日本人になった祖先たち」を読了。副題に「DNAから解明するその多元的構造」とあるように、DNAの分析を使って日本人がどこから来たかを調べた本だ。DNA関連本の中にはトンデモもかなり多いので注意は必要なのだが、この本はかなりマトモだと思う。 分析に際して主に活用しているのはミトコンドリアDNA。Y染色体DNAを使った分析も載っているが、分量はごく僅かだ。で、結論は簡単。ミトコンドリアDN...
メディア・バイアス
2007
/
04
/
23
その他
松永和紀氏の「メディア・バイアス」を読んだ。同氏についてはネット上でニセ科学などについて色々と言及していたものに目を通しており、DDTに関する指摘などを見ても注目に値する人物なのではと考えている。この本は新書で安い(洋古書を買っていると大半の日本語本は安く見えてしまうのだが)こともあるので買って損はない。 同氏が既にネット上で言及していることも多いが、私にとって目新しかった部分もあるのでそのあた...
週記
2007
/
04
/
21
NFL
日記ならぬ週記である。 アメフト漫画に入る前にNFLの話を。SauerbrunがDenverと契約した。New Englandがマッチしたという話があったが、どうやらそれが無効になったらしい。プレイオフで神がかりなパントを見せられた後だけに残念だが、まあ仕方ない。それにこのチームはKen Walterでも優勝できたのだから、高い能力のパンターが必須とまでは言えないだろう。 がらりと話変わってLiar Game。テレビドラマを見たが、漫画原...
白と青
2007
/
04
/
19
ナポレオニック
ネイ元帥"http://www.geocities.jp/rougeaud1769/ney_index.htm"で紹介されているInternet Archive"http://www.archive.org/index.php"を調べているうちに、これまでなかなか見つからなかったAlexandre Dumasの"Les Blancs et les Bleus"の英訳版を発見した。それも3種類も。こんなにたくさんあるとは思わなかった。 最も古いと思われるのは1895年にロンドンで出版されたもの"http://www.a...
第1軍団史料 追加
2007
/
04
/
16
ナポレオニック
1806年10月14日のベルナドット軍団の行軍について、Titeuxの本から追加。なお、前回のも含めて以下の翻訳は原文(フランス語)を機械翻訳で英訳したうえで日本語訳しているので、おかしな部分もあるかもしれない。誤りがあればご指摘を願いたい。 ヴィクトールが承認した"Precis historique des Campagnes du 1er corps (1806-1807)"は、10月14日の行軍について以下のように記しているという。「夜明け少し前、(第1...
週記
2007
/
04
/
14
NFL
日記ならぬ週記である。 アメフト漫画の前に今週のLiar Gameについて、なのだが正直よく分からなくなった。前に書いた予想はどうも当たっていなかったような感じだし。ま、とりあえず漫画の方は置いといて、本日から始まる予定のテレビドラマの方を楽しみにすることにしよう。 一方、久しぶりのNFLだがスケジュールが発表された。New Englandはweek 10にbyeが入るという、かなり後回しのスケジュール。個人的には真ん中より...
デュポンの記録
2007
/
04
/
12
ナポレオニック
何度も書いていることだが、ネットは広大だ。こんな史料が見つかるとは。 イエナとアウエルシュタットで戦いが行われた時のベルナドットの行動については、こちら"http://www.asahi-net.or.jp/~uq9h-mzgc/g_armee/dornburg.html"で事細かに分析している。その中で同軍団に所属する師団長のデュポンの証言を、Bartonの本から孫引きしている。ただしこれはあくまで孫引きのうえに、やたらと短い。どこかでよりきちんと...
傭兵の物語
2007
/
04
/
09
ナポレオニック
Alistair Nicholsの"Wellington's Mongrel Regiment"読了。以前記したChasseurs Britanniquesについてまとめた本だ。著者は何年もかけて"as a hobby"としてChasseurs Britanniquesの史料を集めたらしいので、おそらくただのオタクだろう。何となく親近感が湧いてくる。 この本を読む限り、Chasseurs Britanniquesが北米で戦ったという説"http://www.cherylsawyer.com/history-Chase1.htm"は...
週記
2007
/
04
/
07
その他
日記ならぬ週記である。 アメフト漫画早売りネタバレの前に、モーニングで連載している塀内夏子氏の山登り漫画がどうやらクライマックスっぽい。この展開だと、もしかしたら「運命を分けたザイル」パターンだろうか。その場合は最終回の展開まで何となく予想がつく。別のパターンもありうるが、そうなると話にどうオチをつけるのかが難しい。描き手の腕が問われるところだと思うが、さて。 アメフト漫画の方だが、問題なところ...
人の記憶はあてにならない
2007
/
04
/
06
その他
ネットでワーテルローで検索したら、なぜだかレ・ミゼラブルの話が書かれたサイトがいくつか引っかかった。何やら「世界名作劇場」でアニメ化され、コゼットがワーテルロー亭でこきつかわれているとか。それにしても「世界名作劇場」か。懐かしい。子供の頃は色々と見ていたよなと思いつつ、そういえばどんな作品があったっけと気になってこちら"http://www.nippon-animation.co.jp/new/sakuhininfo.htm"を調べてみた...
心覚え
2007
/
04
/
04
ナポレオニック
general augereauさんからOctave Aubryの「ナポレオン言行録」に「二週間に十の勝利」と書かれているとの指摘を受けた。で、早速Aubryが何を論拠にそう言っているのか調べてみようとしたのだが、いかんせんネット上にAubry関連の情報がなさ過ぎる。ヤケになって"deux semaines"と"dix victoires"とbonaparteでググってみたが、ヒット件数ゼロ。手がかりなしだ。 ただ、調べているうちにちょっとしたことが...
訪亜せず
2007
/
04
/
03
NFL
NFLが予定していた中国でのプレシーズンゲームが延期された。今年は海外初となる公式戦に注力したい、というのが理由らしい。で、これを聞いて喜んでいるのが米国在住のSeattleとNew Englandファン。日本在住のNew Englandファンである私にとっても嬉しい話である。何しろ過去にアジアでのプレシーズンゲームに出たチームでその年に優勝したことのあるチームはなかったそうだ。ただでさえ厳しいスケジュールの上にそんなジン...
誤射
2007
/
04
/
02
ナポレオニック
ナポレオン漫画最新号だが、最後の方を読んでいるうちに思わず笑ってしまった。冷静に考えればかなり酷いシーンなのだが、なぜ笑いがこみ上げてきたのだろうか。どうもこの漫画を読む時には条件反射的に変な脳内物質が出てくるようになっているような気がする。 で、それはそれとしていつものように史実との比較を。まずは当時のサルディニア国王ヴィットリオ=アメデオ3世の顔を見てみよう"http://it.wikipedia.org/wiki...
この私、エティエンヌ・ジェラール
2007
/
04
/
01
ナポレオニック
「默れ默れ。あの手紙に書いてある事は皆眞赤な嘘ぢや。其方が捕虜になれば、その嘘が眞となつて、敵の作戰計畫を狂はせられるが、兄君の許へ嘘の取次をした分には、何の役にも立ちはせぬわ。」コナン・ドイル著、藤野鉦斎訳 「老雄実歴譚」 p282 近代デジタルライブラリー"http://kindai.ndl.go.jp/" ナポレオン戦争を舞台とした小説の中で有名なものとしては、コナン・ドイルの「ジェラール准将」物が上げられる。こ...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
話いくつか (09/22)
2023NFL week2 (09/21)
損害推計モデル (09/20)
バフムートとクリミアと (09/19)
1795年ライン 後退2 (09/18)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年09月(20)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1288)
NFL (1036)
ウクライナ戦争 (107)
火薬・軍事革命 (248)
その他 (852)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード