祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
予想と現実
2007
/
01
/
31
ナポレオニック
Reginald G. Burtonの書いた"From Boulogne to Austerlitz"読了。1912年に出版された本で、こちらもページ数が105とあっという間に読める本だ。今で言ったらオスプレイの「メン・アット・アームズ」シリーズみたいなもんだろう。 中身についてだが正直大したことは書いていない。大半はナポレオン伝説の繰り返しであり、これを読むくらいなら最近出たGoetzやCastleのアウステルリッツ本を読んだ方がはるかに勉強...
オタクリトマス試験紙その2
2007
/
01
/
29
その他
妄想少女オタク系の2巻が出ていたので前回と同じことをやってみよう。学校の屋上で愛を叫ぶ →オタクなら語尾は「…叫んだけもの」にすべきだろう。DEATH NOTE →最近映画になっていたが読んだことはない。両さんて言ったら… →私の生まれる前から連載している、という人も多いんだろうな。噫、昭和は遠くなりにけり。コミックバンケット →banquet=宴会。それにしてもパーティになったりフェスティバルになったり忙...
ヴァンデの共和国軍人 その15
2007
/
01
/
28
ナポレオニック
15)クロード=フランソワ=トマ・サンド 1756年スイスのロクルに生まれる。70年に幹部候補生としてプロイセン軍に任官。73年からはフランス軍に転じる。76年少尉、84年中尉。革命後の1792年9月には大尉となり、同月中にさらに中佐へと昇進する。 1793年4月27日、大佐としてラ=ロシェル沿岸軍に配属される。Sixによれば6月9日に国民公会へ呼ばれたとあるが詳細は不明。12日にサンドはサピノー率い...
週記
2007
/
01
/
27
NFL
日記ならぬ週記である。 アメフト漫画の早売りネタバレを書こうと思ったが、試合のシーンはタックル1回だけ。これではどうしようもない。仕方ないので今シーズンのNew Englandの新人について書いてみよう。1巡21位 Laurence Maroney rush 175-745 receive 30/22-194 KR 28-783 RBとしての成績ははっきり言って物足りない。Dillonと役目を分け合ったせいだからではなく、内容が良くないのだ。Football Outsidersの記録...
マラリアとDDTとWHO
2007
/
01
/
26
その他
前にDDTのことについて書いた記憶がある。殺虫剤として圧倒的な効果を持ち、特にマラリアを媒介するハマダラ蚊を駆除することで人類の福祉と健康に大いに寄与した物質だが、1962年に出た本によってその地位が急落したという話だ。その本とはもちろんレイチェル・カーソンの「沈黙の春」だ。DDTが危険だと主張したこの本の影響はやがて世界各国でDDTの使用を禁止する流れを作った。 最近はこの本に対する批判が特に...
お前はすでに死んでいる?
2007
/
01
/
25
ナポレオニック
Major F.D.Loganの"Napoleon's Campaign in Poland"読了。といっても45ページくらいしかない本なのであっという間に読みきってしまったのだが。 第一次大戦前にどこかの雑誌に載った文章をまとめたものだが、問題はアイラウの記述が一部欠落しているのと、フリートラントについてもデュポン師団の前進が始まった瞬間にやはり記述が欠落していきなり戦役のまとめにつながっている点だ。ページのナンバーには欠落...
皇帝と公爵
2007
/
01
/
23
ナポレオニック
随分前に買ったまま「積ん読」状態にあったAndrew Robertsの"Napoleon and Wellington"をようやくきちんと読んだ。で、思ったこと。まず私は歴史上の個人が「何をしたか」には興味があるが、そいつが「どんな人物か」には関心を抱けないことが改めて分かった。ナポレオンやウェリントンの個人史に関する部分は正直退屈。ウェリントンの愛人が誰だろうと、ナポレオンの親族がどこで何をしていようと、そんなことはどう...
NFL conference championship
2007
/
01
/
22
NFL
こりゃ力負けだ。まずツキはわずかながらNew England側にあったと見ていいだろう。ファンブルロストはどちらもなく、インターセプトの回数も同じだったが、リターンTDになったのはNEにとっては幸運。Gaffneyへのパスもオフィシャルの判断によってTDになった面があり、これまたルール通りとはいえツイていた。 にもかかわらず負けたのだから、実力がなかったと考えるしかない。加えて自滅の面もある。反則8回63ヤードはIndi...
Bacillus subtilis natto
2007
/
01
/
21
その他
ニセ科学関連で例の納豆騒ぎについて。データというか番組内容の大半が捏造だったことが報道されているのを見て大笑いした人は私の他にも大勢いるだろう、と思っていくつかblogを回ったのだが、いや驚いた。「騙された」とか「実際にやってみたのに」とか書いている人がかなり多い。 納豆が店頭から無くなったと聞いた時、私の脳裏に浮かんだのは「別に番組内容を信じたわけではなく、何となくテレビを見た後で買い物に行った際...
週記
2007
/
01
/
20
NFL
日記ならぬ週記である。 今週もアメフト漫画早売りネタバレあり。その前にNFLについてこちらのblog"http://community.foxsports.com/blogs/footballoutsiders"で面白い分析をしていた。Championshipに残った4チームにおいて、相手のレシーバーに対して誰がカバーについていたかを分析したものだ。 とりあえずNew Englandのところを見るとSamuelが獅子奮迅の働きをしていることはよく分かる。彼がNEのベストCB...
ヴァンデの共和国軍人 その14
2007
/
01
/
18
ナポレオニック
14)ジャック=マルゲリート・ピロット、ラ=バロリエール(ラベロリエール、ラボレリエール)男爵 資料によって名前の表記が異なるやっかいな人物。1746年ムルト=エ=モーゼル県のリュネヴィルに生まれる。57年に軍に入隊。七年戦争に参加し、スーピル侯の副官を務める。63年少尉。68年から69年にかけてコルシカ島の戦役に参加。70年大尉、84年少佐、88年中佐に昇進。 1789年の革命時にはヴェルサイユや...
Martyball?
2007
/
01
/
16
NFL
Schottenheimerを擁護してみよう。今回の敗戦で彼に対する批判は大きく二つ。第1Qにやった4th and 11でのgo for itと、McCreeがインターセプト後にやらかした明白なファンブルに対してチャレンジしてタイムアウトを失ったことだ。 後者については確かに拙かったというしかない。敢えて理屈をつけるのなら、積極的なプレイを試みて失敗したMcCree及びチームの士気が下がらないようにする狙いがあったと説明することはできる。...
NFL divisional playoff
2007
/
01
/
15
NFL
「Brady vs Manning: Episode 3」絶賛公開迫る! という訳でAFCのプレイオフはシード1位と2位が敗北し、結果としてIndianapolisのホームでもう一度試合が行われることになった。IndyとNew Englandがプレイオフでぶつかるのは4年間で3度目。果たして「三度目の正直」になるか、それとも「二度あることは三度ある」となるのか。その前に「Same Old Schottenheimer: Episode 13」が開催されたのはSan Diegoファンにとっては...
ヴァンデの共和国軍人 その13
2007
/
01
/
13
ナポレオニック
13)ギュイ、騎士クータール=ド=サン=ロー 1748年、フランスの植民地だったサン=ドマング(現ハイチ)のクロワ=ド=ブーケに生まれる。いつフランスに渡ったのかは不明だが、62年には志願兵として軍務に就き、73年には大尉になった。革命後には騎兵大隊の指揮官となり、1791年には中佐、92年には大佐に昇進。同年9月にはライン方面軍のmarechal de camp(少将)になった。 1793年5月5日、将軍としてラ...
「まん延するニセ科学」について
2007
/
01
/
12
その他
いつもネット界のメインストリームからはかけ離れた話ばかり書いているが、たまには流行の話題も取り上げてみよう。NHKで放送され、youtubeにも載って話題になり、挙げ句の果てには「テンプレ」まで作られてしまった「まん延するニセ科学」(テキストはこちら"http://d.hatena.ne.jp/f_iryo1/20061221/shiten")についてだ。 出演している大阪大学の菊池教授のblogは以前からROMしていた。私はトンデモ本の世界...
あるNFL選手の肖像
2007
/
01
/
11
NFL
以下はあるNFL選手の新人年からの記録である。1 1.76 2 0.93 3 2.72 4 2.79 5 2.90 6 2.41 7 2.59 8 1.34 9 0.24 10 0.78 3年目から2%台後半を続けてきた数値が8年目に急激に下がっている。2年目は他の年に比べてプレイ回数が少ないので例外だとすると、入団当時から7年目まで変わらなかった数値が8年目以降になって変化したことになる。 年を取って衰えたのだろうか? そうではない。実はこの...
NFL wildcard playoff
2007
/
01
/
08
NFL
NFLではwildcardが終了。驚いたことにホームチームが4戦全勝してしまった。中でもSeattleの勝利は予想外、というかDallasのダメっぷりが予想外。最終的には1点差とはいえ、キックオフリターンTDがなければはっきり負けていたところである。RomoのFGホールドミスが話題になっているが、それ以前に彼の率いるオフェンスがろくに点を取れなかったことの方が問題だろう。しょせん彼は3年半も控えの地位から抜け出せなかっ...
オフェンスかディフェンスか
2007
/
01
/
07
NFL
さて、前回はプレイオフ予想に際してはレギュラーシーズンのディフェンスがモノを言う、という話を記した。ここで注意してほしいのは、あくまでレギュラーシーズンのディフェンスが将来を予想するうえで役に立つという点。プレイオフで勝ち上がるうえでディフェンスが重要、という意味ではない。果たしてこの通念が正しいかどうかは、改めて調べてみる必要がある。 前回と同様に1997年以降のプレイオフを対象とし、プレイオ...
プレイオフ予想
2007
/
01
/
06
NFL
いよいよNFLのプレイオフが始まる。ということで予想をしてみよう。もちろん、各種のデータを使った予想を行う(それだけが取り得のblogなので)。まずはFootball Outsiders"http://www.footballoutsiders.com/"が算出しているDVOA及びweighted DVOAを使ったプレイオフ予想だ。 FOが算出しているデータは1997年までしか遡れないので、過去9年分のプレイオフの試合(計99試合)についてレギュラーシーズンのDV...
週記
2007
/
01
/
05
NFL
日記ならぬ週記である。 アメフト漫画のネタバレに入る前にNFLについて追加的にいくつか。まずはDenverのDarrent Williamsのご冥福をお祈りしたい。最終週の試合が終わった数時間後に銃撃を受けて死去したとの話だが、まだ2年目の選手である。私の年齢と比べれば遥かに若い。あまりにも無念な死であろう。コロラド州の銃規制がどうなっているのか知らないが、せめてこの事件が米国で銃器の所持について改めて考えるきっかけ...
10分と20分
2007
/
01
/
04
ナポレオニック
しばらく前に抱いていた疑問に対する解答を発見。テーマはアウステルリッツの戦いで皇帝から「プラッツェン高地にのぼるのにどのくらい時間がかかるか」と問われたスールトが何と答えたか、というものだ。これについてはティエボーの「20分」説とセギュールの「10分」説があり、Chandlerはナポレオンの書簡集を根拠に20分説を支持しているところまでは判明していた。で、今回その書簡集の関連文章を見つけたのだ。 その文章とは...
NFL week17
2007
/
01
/
03
NFL
NFLは最終週が終わったわがNew Englandはとりあえず12勝4敗と昨年よりは成績上昇。しかし相変わらずAFCの競争は厳しく、シード順位は昨年と同じ4位である。プレイオフ初戦はホームでJets戦。今後を占う前にまず最終週の試合を分析してみる。 点差は一方的だったが中身を見ると懸念材料はある。まず、相変わらずペナルティ祭りが継続していること。この試合のペナルティは9回で129ヤードのロス。相手も酷かった(10回で...
第51半旅団
2007
/
01
/
02
ナポレオニック
今年最初の更新はナポレオン漫画から。相変わらず絶好調で何よりである。やはりこの人は戦闘シーンを書かせた方が面白い。ツーロンもさることながら今回のデゴも実にいい展開。マセナに食われて地味な登場になってしまったランヌが、時を追うごとに味のあるキャラになっているのも見所だ。この調子でどんどん突っ走ってもらいたいところだが、一方で戦報執筆者はかなり苦労している模様。本編の進みが遅すぎるだけに、どこまで書...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード