祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
我ら幸運なる少数
2006
/
11
/
30
NFL
前に2000年以降にドラフトされたTEについて分析したが、今回はQBを調べてみた。なぜQBなのかというと、チェックすべき人数が少ないから。RBやWRは指名数がやたらと多いので面倒だから調べない。 まず大雑把な傾向を見てみると、選手としての活躍度合いが必ずしもドラフト巡と比例していないのが特徴だ。TEの場合、DPARの分析をすると基本的にドラフト巡の高い選手ほど活躍する傾向が見られたのだが、QBは違う。よ...
NFL week12
2006
/
11
/
28
NFL
NFLは第12週が終了した。我がNew Englandは勝つには勝ったがファンブル祭り。ChicagoにEvil Grossmanが降臨してくれなければどうなっていたことやら。事前の予想通り、ディフェンスのおかげで何とかなった試合であった。 今年のオフェンスの不安定さの一因にファンブルがあるのでは。そう思って調べてみたのだが、確かに今年は多くの選手が手にバターを塗っている模様。たとえばBrady。彼のキャリアでのファンブル率(ロスト...
ヴァンデの共和国軍人 その6
2006
/
11
/
27
ナポレオニック
6)ジャン=フランソワ・ベリュイエ 1738年リヨンに生まれる。商人の家の出身だったが53年に志願兵として軍に入る。七年戦争中にいくつかの功績を上げ、62年に中尉に昇進。67年には大尉、68年から69年にかけては独立戦争中のコルシカで戦った。83年には少佐、87年に中佐、革命後の91年には大佐、92年にはmarechal de camp(少将)から中将へと階級を駆け上っている。 ヴァンデの叛乱勃発にあわせて3月2...
週記
2006
/
11
/
26
NFL
日記ならぬ週記である。 アメフト漫画早売りネタバレの前にまずNFLについて。少し前のFootball Outsidersに載っていたデータ"http://www.footballoutsiders.com/2006/11/10/ramblings/too-deep-zone/4506/"を紹介しよう。RBが何ヤード稼ぐのかに関する分析だ。 平均では4ヤード強というのがよく知られているが、中身を詳しく見ると実は一番多いのは2ヤードゲイン(13.5%)で、以下1ヤードゲイン(12.1%)...
史上最大の買い物
2006
/
11
/
24
ナポレオニック
Napoleon's Finest"http://www.militaryhistorypress.com/NapoleonsFinest.html"を買ってしまった。おそらくこれまで購入した洋書の中では、1冊の本としては最も高い買い物だろう。米ドルで236ドル22セント。かつてトップだったFurseの1800 Marengo and Hohenlindenが190ドルだったのだから。ちなみに複数の本をセットで購入した場合にはもっと高い洋書もあった。Dictionnaire Biographique des Generaux...
ヴァンデの共和国軍人 その5
2006
/
11
/
23
ナポレオニック
5)エマニュエル、グルーシー侯 グルーシー"http://en.wikipedia.org/wiki/Grouchy"は1766年パリに生まれる。ストラスブールの砲兵学校を出て81年から軍務に就き、84年には騎兵部隊の大尉となった。生まれながらの貴族だったこともあり、革命前には中佐まで昇進している。87年に一時軍を離れる。革命を支持した彼は中佐として軍に復帰し、中央軍やアルプス方面軍で勤務する。92年9月にはmarechal de camp...
蒐集者の庭
2006
/
11
/
22
NFL
NEのTEドラフトは異常である。2000年から2006年までにドラフトされたTEは全部で104人。全部32チームが少なくとも1回はTEを指名しているものの、毎年指名しているチームはNEのみ。全部で9人指名しているのも、St.Louis、Tampa Bay、San Francisco(いずれも7人)を上回りリーグトップだ。この期間中にNEが指名したドラフト選手は計61人。そのうち実に15%がTEである。この比率もやはりリーグトップ。明らかに偏ってい...
NFL week11
2006
/
11
/
21
NFL
第11週が終わったところで全勝チームが消滅。正直もっと早い段階で他のチームがIndyには土をつけるべきだったので、この結果は別に驚きではない。New Englandは弱小Green Bay相手に一方的な展開で勝利したものの、AFCでは実質5番目の成績。NFCなら立派に2位になれるのだが、今年もまた結果的にAFCの方が激戦になっているようだ。 先週ダメだったSTはどうにか盛り返した模様。平均ドライブ開始地点はNEの自陣31ヤー...
ヴァンデの共和国軍人 その4
2006
/
11
/
19
ナポレオニック
4)ジャック=ポール・ヴェルニュ 1755年、ロット=エ=ガロンヌ県のトネンに生まれる。工兵学校を出て1775年に工兵中尉に就任。革命前の1786年には大尉になっていた。革命戦争が始まった当初はロシャンボー麾下で北方軍に所属。その後は陸軍省や前線勤務などあちこちを転々とする。 1793年2月に大佐となり、その後予備軍の幕僚を経てブレスト沿岸軍の幕僚に転じる。5月5日には准将に昇進。6月29日のナン...
週記
2006
/
11
/
18
NFL
日記ならぬ週記である。 アメフト漫画の早売りネタバレあり、といっても大したネタバレではないのだが。その前にFootball Outsiders FOX Blog"http://community.foxsports.com/blogs/footballoutsiders"に載っていた、シーズン前半のDBの成績に関する話を。各DBが一回のプレイで平均何ヤード進まれたかを調べたものらしいが、New Englandでは上位20位以内にSamuelが入っているらしい。まあこれは想定の範囲内だ...
ヴァンデの共和国軍人 その3
2006
/
11
/
18
ナポレオニック
3)ジャン=ミシェル・ベセール ベセール"http://www.ribeauville.net/histoire/histoire_e5.html"は1753年、上ライン県リボーヴィユに生まれる。69年から軍務に就いているのだが、面白いのは81年にある連隊の外科医となってオランダ東インド会社に奉職したこと。ベセールにどの程度、外科医の心得があったのかは分からない。フランスに戻ってきたのは88年だ。 革命が勃発するとロリアンの国民衛兵隊に所属...
ヴァンデの共和国軍人 その2
2006
/
11
/
17
ナポレオニック
2)ジャン=バティスト=カミーユ、カンクロー伯 カンクロー"http://les.guillotines.free.fr/canclaux.htm"は1740年、パリに生まれる。1756年に軍に入り、七年戦争に参加。革命前の1788年にmarechal de camp(少将)まで出世した彼は、1792年には既にフランス西部に赴任しており、7月にブルターニュのキンペール付近で暴動の鎮圧に成功している。同年12月にはブレストで植民地(サン=ドマング)...
ヴァンデの共和国軍人 その1
2006
/
11
/
15
ナポレオニック
1793年のヴァンデ内戦で戦った共和国側の将軍たちを紹介していく。王党派の指揮官たちについては森山軍治郎の「ヴァンデ戦争」という日本語文献である程度紹介されているが、その本でも共和国軍の指揮官についてはほとんど触れられていない。そこでどういう人物が関与していたのか、分かる範囲でまとめてみたい。 といっても私もさしてこの時期の共和国軍について詳しい訳ではない。従って以下に記すのはGoerges Sixの"...
NFL week10
2006
/
11
/
14
NFL
NFLでは第10週が終了。我がNew Englandは、負けた。正直、これは少しヤバい感じのする敗北である。 先週はIndy相手の敗戦だった。いくらIndyのディフェンスが悪いといっても相手は無敗チーム。簡単に勝たせてもらえる相手ではない。従って負けも仕方ない面がある。 第3週に敗北したDenverはもともと苦手としている相手。今シーズンはPlummerの調子がかなり悪いとはいえ、それでもやはり大きく勝ち越しているチームではある...
クロスオーバー
2006
/
11
/
12
ナポレオニック
英国人ながらフランス革命軍に所属した将軍と、フランス人ながら対仏大同盟に参加した人物の回想録を読んだ。前者はJohn Money。フランス革命より前に起きたベルギーの革命に参与し、彼らの独立のために奔走していた人物らしい。その彼がフランス軍に奉職したのは1792年7月19日。本人はあくまでベルギーの独立に寄与するための手段としてフランス軍に加わったようだ。 ところがそれから一ヶ月も経過しないうちに八月十日...
週記
2006
/
11
/
11
NFL
日記ならぬ週記である。 まずアメフト漫画の早売りだが、まだ試合は始まっていない。ま、少年漫画であればこの程度のタメは想定内だろう。とっとと試合を始めろ。 これだけでは短か過ぎるのでNFL関連の話を一つ。こちらのサイト"http://www.bostonsportsmedia.com/archives/gameday/watching_trees_decompose.php"で過去のDBたちの怪我について調べた結果が載っていた。過去4年、New Englandが見舞われたDB...
週記
2006
/
11
/
08
その他
日記ならぬ週記である。 まず言い訳。いつも土曜日に掲載している週記が遅れたのは、連休の関係で早売りがなかったため。今週のアメフト漫画についてはきっちり発売日に目を通した。で、それを月曜日に載せなかったのはNFLの試合結果に関するエントリーを優先したためである。ちなみにそのNFLだが、MNFで予想通りSeattleが勝利した。Oaklandは完封負け。まあこれが実力だろう。過去2試合が良すぎただけだ。唯一、NF...
NFL week9
2006
/
11
/
06
NFL
毎年恒例行事となっているBradyの逆噴射だが、今年はこの試合で出たか。まあIndyはいくらレギュラーシーズンで勝ってもプレイオフに入ると勝手に負けてくれるイメージがあるので別に心配はしていないのだが、この敗戦でDenverと勝ち星が並んでしまったのが痛い。プレイオフでマイルハイとかいうと全然勝てるイメージが湧いてこないし。 といった印象論で話をつなげていってもいいのだが、このblogはNFLに関してはあくまで数...
臨機応変
2006
/
11
/
05
ナポレオニック
1809年戦役の初期、親衛隊がまだスペインからの移動途上にあったためナポレオンはヴュルテンベルク王国の部隊に自らの護衛を命じた。4月19日、護衛任務に当たっていたヴュルテンベルク王国のルイ公猟騎兵連隊は帝国司令部と伴にフォーブルクに到着。終日苦労して行軍した彼らは何とか食糧を手に入れることはできたが、一つ問題があった。「しかし、彼らの乗馬に与える飼い葉が問題だった。幸運なことにナンスーティ師団向...
デゴの戦い・漫画バージョン
2006
/
11
/
03
ナポレオニック
「当然ながら、なぜマセナは行って何が起きているかを確認するのにこんなに長い時間をかけたのかが問われるところだ。一部は彼が女と一緒にいたと示唆しており、他の者は彼が掠奪に加わっていたとしている」Martin Boycott-Brown "The Road to Rivoli" p251 先月のナポレオン漫画はモンテノッテだった。ということは順番から行けば今月はデゴの戦い。そしてこのデゴの戦いにおいて、マセナはオーストリア軍の逆襲が始ま...
意外な親戚・菌類
2006
/
11
/
01
その他
「藻類30億年の自然史」を読んだ。ページをめくっていると、ドーキンスの「先祖の物語」を見て少し気になっていたことについて触れている部分があったので、そのまま衝動買い。藻類についての説明やその進化に関する解説など、素人にとってはかなり難しい記述も多かったがなかなか面白い本である。 特に注目して読んだのが真核生物の進化に関する部分。まず真核生物の起源についてだが、この本で紹介されているのは大きく二つの...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
話いくつか (09/22)
2023NFL week2 (09/21)
損害推計モデル (09/20)
バフムートとクリミアと (09/19)
1795年ライン 後退2 (09/18)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年09月(20)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1288)
NFL (1036)
ウクライナ戦争 (107)
火薬・軍事革命 (248)
その他 (852)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード