祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog
イエナ再訪
2006
/
05
/
31
ナポレオニック
イエナの戦い時におけるベルナドットの動向について、こちら"http://www.asahi-net.or.jp/~uq9h-mzgc/g_armee/dornburg.html"で分析したことがある。今回はそれに関連する追加情報。S. J. Watsonの書いたベルティエの伝記に、この話についていくつか面白い指摘がある。 まず彼はナポレオンが会戦の前日からイエナに到着し、戦場を詳しく調べたことがその後の判断に影響したと記している。「彼[ナポレオン]はいつも...
週記
2006
/
05
/
27
NFL
日記ならぬ週記である。 NFLの方は次に動きが出てくるのが6月1日ということで、現在はまた静かな状態が続いている。New EnglandではLBのLoydをクビにしたという話が伝わっている程度。まだまだ陣容が固まるまでには時間がかかるだろうし、現時点でいる選手を元に次のシーズンを予想しようとするのも難しいだろう。まあ、たとえ直前に予想したとしても、けが人が出れば一発で状況が変わってしまうのがアメフトなのだが。...
一発ネタ
2006
/
05
/
26
ナポレオニック
上はJames R. Arnoldの"Crisis on the Danube"p63に載っているダヴー元帥の絵。 ……大村崑?...
敬礼!
2006
/
05
/
25
ナポレオニック
以前、週記で挙手の礼について書いたことがある。ナポレオン時代に挙手の礼があったかどうかについて調べたもので、当時の画家が描いた絵には挙手の礼と見られるものはあるが、それ以外には証拠が見つからないというのがその時の結論だった。で、今回見つけた。挙手の礼と思われる記録を。 Anthony Brett-Jamesの"Europe against Napoleon"のp104に、第24猟騎兵連隊に所属していたカロッソ少尉の記録が引用されてい...
ドイツ騎士団の遺産
2006
/
05
/
24
ナポレオニック
ナポレオン戦争当時、軍という組織を運営する上で基本的な単位となっていたのが連隊だ。軍旗を連隊単位で保有しているのも、連隊レベルでの公式記録が残されているのが多いのも、おそらくそうした実情が背景にある。 欧州ではそのころから連隊を番号で呼ぶところが多かった。革命期に番号制を導入したフランスの他に英国、プロイセン、オーストリアなどが連隊に番号を付けている。戦乱の時代だったため連隊の中には活躍して名を...
デュムリエ対スヴォーロフ
2006
/
05
/
21
ナポレオニック
こんなあり得なさそうな組み合わせがかつてあったのだから歴史は面白い。舞台はポーランド。ロシアに後押しされた国王スタニスワフ2世に対して反旗を翻したバール連盟による戦争において、彼らは衝突した。 グレアムの回想録によればスヴォーロフは1768年に准将になり、その後でポーランドに送られたという。Christopher Duffyの"Eagles over the Alps"によれば彼が准将になったのは1769年5月26日となっ...
週記
2006
/
05
/
20
その他
日記ならぬ週記である。 今週もアメフト漫画の早売りネタバレ。まずは前回からの伏線だが、膝の負傷について。RBにとって膝はかなり致命的になりうるところであり、そこの怪我のためパフォーマンスが大幅に低下した事例には事欠かない。例えばAtlantaにいたAndersonなどが典型だろう。スーパーボウルに出た翌シーズンに膝を負傷してしまい、以後ぱったりと活躍できなくなった。 かつてはChicagoにいたGale Sayersがやはり膝...
マインツ攻囲
2006
/
05
/
18
ナポレオニック
Arthur Chuquetの"The Wars of the Revolution"第7巻、"The Siege of Mainz and the French Occupation of the Rhineland 1792-1793"読了。もちろんその前にグレアムの回想録全5巻は読了したのだが、そちらに関してはいずれまた気が向いたら記すとして、とりあえずはマインツ攻囲だ。 正直、マインツ攻囲に関してこれだけ詳しく書かれた本は今まで読んだことがない。Gallicaにはフランス革命戦争に関連し...
映画
2006
/
05
/
17
その他
押井守の「立喰師列伝」を見た。以下ネタバレ。といっても基本的に単行本「立喰師列伝」をそのまま映像化したような作品なのでネタバレだ何だという点をあまり気にする必要はないかもしれない。そもそも興味ない人の方が多いだろうし。 原作は立喰師についての分析のような文章がだらだらと並ぶものなのだが、それをそのままナレーションでやらせているのはある意味お見事。使っている映像はといえばデジカメで撮影したものをデ...
週記
2006
/
05
/
13
その他
日記ならぬ週記である。 まずはアメフト漫画の前号から。といっても話はフリフリ失敗のみ。普通フリフリが失敗するときはレシーバーのカバーが外れずパスが通らない、というパターンが多く、バックパス失敗というのはめったに見ないような気もするが、まあヨシとしよう。 それにしてもこのチーム、ドラゴンフライといいフリフリといい、実にsingle-wingっぽさの色濃いチームである。こうなったら是非ともspinning fullbackやbu...
同時代の評価
2006
/
05
/
11
ナポレオニック
人物の評価というものは時代によって変わる。たとえばフランスのパンテオンに埋葬された有名人がその一例。フランス革命期に国家の偉人を祀る墓地として選ばれたところだが、ミラボーやマラーのように埋葬されて数年後には放り出された者がいる。革命期にパンテオンに埋葬された者のうち、放り出されることも姿を消すこともなく今も残っているのはルソーとヴォルテールだけだったりする。 ナポレオンの帝政期には軍人、政治家が...
DNA本?
2006
/
05
/
09
その他
「Y染色体からみた日本人」という本を読んだ。Y染色体に関する最新の知見を元に日本人についてかなり想像力を羽ばたかせまくった本だ。おそらく最新知見の部分はまじめに読み、日本人について考察したところは眉に唾をつけて読むのが正しい見方だろうが、ここでは後者を主に取り上げる。なぜならそちらの方が面白いからだ。 まず日本人のY染色体についてはいくつかのタイプがあり、それについて著者はそれぞれ縄文人、弥生人...
進化論本
2006
/
05
/
07
その他
アンドリュー・パーカーの「眼の誕生」読了。「カンブリアの大爆発」と呼ばれる現象について書かれた本だが、オチは極めて簡単。「眼が生まれたことによって急激な進化が進んだ」。これだけである。作中に出てくる新聞社編集長のように「本当にこれは新説なんだろうな」と問いただしたくなるほどシンプルな話である。 だが、実際問題として眼の誕生がカンブリア大爆発の原因になったと明確に述べている説に出会ったことは、少な...
週記
2006
/
05
/
06
NFL
日記ならぬ週記である。 さすがにGW中だと早売りもないので今回は主にNFLのドラフト話を。いや、相変わらずNew Englandの、というかBelichickとPioliのドラフトはさっぱり分からない。 今回の指名は1巡RB、2巡WR、3巡TE、4巡TE/FBとK、5巡OT、6巡DEとOGとDT、7巡S。全10人のうちオフェンスが6人、ディフェンスが3人、STが1人で上位はオフェンスばかりだ。何とまあ極端な指名だろうか...
RMA本
2006
/
05
/
03
その他
「戦うコンピュータ」読了。昨年9月に発売された本なのでもしかしたら話は少し古くなっているかもしれないが、とりあえず現時点でのRMAについて具体的に記した本である。RMA関連本は多いが、この本は特に具体的なプロジェクトへの言及が充実しているのが特徴か。 基本的には事例紹介(大半は米軍の例、RMAを本格的に推進しているのは米軍のみなので当然のことだが)であり、時間がたてば価値が薄れるという意味で際物...
妄想少女オタク系
2006
/
05
/
02
その他
漫画「妄想少女オタク系」の第1巻を購入。内容についての感想は色々なところに書かれているので省略し、ここではこの作品を一種の「オタク・リトマス試験紙」として使ってみる。要するに作中に出てくるオタクネタにどこまでついていけるか、という実験だ。それでは早速行ってみよう。鋼の王子様 →「鋼の錬金術師」と「テニスの王子様」。ただしどちらもまともに読んだことはない。キャシャーン →新造人間。映画になったから割...
プロフィール
desaixjp
「祖国は危機にあり」へのリンクはこちら
「終わりと始まり ―火薬革命の900年―」
最新記事
軍事革命と産業革命 2 (10/01)
軍事革命と産業革命 1 (09/29)
始祖の作物 (09/28)
2023NFL week3 (09/27)
戦争の過去と未来 (09/26)
最新コメント
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/17)
desaixjp:ウイルスの特徴 (09/17)
1dgwa:ウイルスの特徴 (09/16)
ムラサメ:陰謀論者たち (08/09)
ムラサメ:陰謀論者たち (07/24)
desaixjp:フィクションと世相 (07/22)
月別アーカイブ
Archives »
2023年10月(1)
2023年09月(26)
2023年08月(28)
2023年07月(29)
2023年06月(30)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(26)
2023年02月(23)
2023年01月(23)
2022年12月(24)
2022年11月(20)
2022年10月(23)
2022年09月(23)
2022年08月(21)
2022年07月(25)
2022年06月(22)
2022年05月(26)
2022年04月(24)
2022年03月(27)
2022年02月(22)
2022年01月(31)
2021年12月(15)
2021年11月(15)
2021年10月(15)
2021年09月(28)
2021年08月(19)
2021年07月(15)
2021年06月(15)
2021年05月(15)
2021年04月(15)
2021年03月(15)
2021年02月(14)
2021年01月(15)
2020年12月(15)
2020年11月(15)
2020年10月(15)
2020年09月(15)
2020年08月(15)
2020年07月(15)
2020年06月(15)
2020年05月(15)
2020年04月(15)
2020年03月(15)
2020年02月(14)
2020年01月(15)
2019年12月(15)
2019年11月(15)
2019年10月(15)
2019年09月(15)
2019年08月(15)
2019年07月(15)
2019年06月(15)
2019年05月(15)
2019年04月(15)
2019年03月(16)
2019年02月(14)
2019年01月(15)
2018年12月(15)
2018年11月(15)
2018年10月(15)
2018年09月(15)
2018年08月(16)
2018年07月(15)
2018年06月(15)
2018年05月(15)
2018年04月(15)
2018年03月(15)
2018年02月(14)
2018年01月(15)
2017年12月(15)
2017年11月(15)
2017年10月(15)
2017年09月(15)
2017年08月(15)
2017年07月(15)
2017年06月(15)
2017年05月(15)
2017年04月(15)
2017年03月(15)
2017年02月(14)
2017年01月(15)
2016年12月(15)
2016年11月(15)
2016年10月(15)
2016年09月(15)
2016年08月(15)
2016年07月(15)
2016年06月(15)
2016年05月(15)
2016年04月(15)
2016年03月(15)
2016年02月(14)
2016年01月(14)
2015年12月(15)
2015年11月(15)
2015年10月(15)
2015年09月(14)
2015年08月(15)
2015年07月(15)
2015年06月(15)
2015年05月(15)
2015年04月(15)
2015年03月(15)
2015年02月(14)
2015年01月(16)
2014年12月(15)
2014年11月(14)
2014年10月(15)
2014年09月(15)
2014年08月(15)
2014年07月(15)
2014年06月(15)
2014年05月(15)
2014年04月(15)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(16)
2013年12月(15)
2013年11月(13)
2013年10月(16)
2013年09月(15)
2013年08月(15)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(15)
2013年03月(15)
2013年02月(13)
2013年01月(18)
2012年12月(14)
2012年11月(15)
2012年10月(14)
2012年09月(14)
2012年08月(15)
2012年07月(13)
2012年06月(15)
2012年05月(14)
2012年04月(5)
2012年03月(17)
2012年02月(14)
2012年01月(14)
2011年12月(14)
2011年11月(15)
2011年10月(16)
2011年09月(13)
2011年08月(12)
2011年07月(20)
2011年06月(14)
2011年05月(15)
2011年04月(14)
2011年03月(14)
2011年02月(14)
2011年01月(15)
2010年12月(15)
2010年11月(15)
2010年10月(15)
2010年09月(15)
2010年08月(14)
2010年07月(17)
2010年06月(20)
2010年05月(17)
2010年04月(16)
2010年03月(15)
2010年02月(14)
2010年01月(16)
2009年12月(16)
2009年11月(16)
2009年10月(16)
2009年09月(14)
2009年08月(15)
2009年07月(16)
2009年06月(14)
2009年05月(15)
2009年04月(16)
2009年03月(18)
2009年02月(14)
2009年01月(17)
2008年12月(16)
2008年11月(18)
2008年10月(18)
2008年09月(18)
2008年08月(21)
2008年07月(17)
2008年06月(19)
2008年05月(18)
2008年04月(20)
2008年03月(21)
2008年02月(23)
2008年01月(27)
2007年12月(23)
2007年11月(25)
2007年10月(26)
2007年09月(25)
2007年08月(19)
2007年07月(28)
2007年06月(25)
2007年05月(23)
2007年04月(17)
2007年03月(17)
2007年02月(18)
2007年01月(23)
2006年12月(19)
2006年11月(21)
2006年10月(13)
2006年09月(20)
2006年08月(12)
2006年07月(15)
2006年06月(18)
2006年05月(16)
2006年04月(17)
2006年03月(18)
2006年02月(1)
カテゴリ
未分類 (0)
お知らせ (15)
ナポレオニック (1289)
NFL (1037)
ウクライナ戦争 (109)
火薬・軍事革命 (250)
その他 (853)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード